----------------------------------------------------------------

このブログについては

 

とにかくとりわけ【お金について】にやりにやりとりあげて

 

『老後は働きたくありません。資産はありません。生活費は毎月固定で20万円くらい欲しいです!!』

という私自身のテーマで綴っています。

※4%ルール及び年間収入の1割以内での投資取り組み中。

-----------------------------------------------------------------

 

昨年4月より、心機一転して新しい職場で勤しんでいます。ニコニコニコニコ

が・・

 

現職場は今月末で退職です。もう残り2週間で終了

 

なのでこの3連休は

やはり貴重な心休みのよい時間ニコニコ

ほんとにこの休みの間はゆったり心穏やかにすごせそうです。

 

ただ、この休みのあとは

 

次の仕事は・・障害福祉関係の支援員に就く流れに乗っています。

経験はあるけど、ブランクがありましてネガティブネガティブ

50歳の身体能力はどうなのか?驚き驚き・・・

身体介護面や利用者にどこまで寄り添えるかどうか?

・・・不安もあります。

職場環境になれるかどうか?凝視・・・

リズムにしっかりついていけるのか?・・・

人間関係はびっくりびっくり??

幸い、昔、同僚だった人が呼んでくれたので、全くの孤立無援ではないです照れ

代表も採用しても良いとの事で

履歴書作成・面接にあたり、腹括ってのぞみたいと思います。

 

 

 

【本日の日曜日午前を迎えた時の体調は?】

朝大丈夫でしたよ。

今週もよいかんじ。ニコニコ

土曜日友人が来て、対応して、少しはしゃぎすぎたのもありますが

大丈夫ですニコニコ

 

【職場に対するストレス】

ほんとに年始から仕事していますが

平日職場の環境はあい変わらずハードで驚き驚きつらい。

家に仕事を持ち帰ることに抵抗を覚えますネガティブネガティブ

休みが多い照れ照れのはほんとに良いですが、休日中にそれまでの疲労が泣くうさぎ泣くうさぎ

解消しそうにないです。

 

【今後の就職活動は?】

2月3日より入職を考えて

パートで、時給制で

社会保険は試用期間でなしで行きます。

面接までに交通費支給してくれるかどうか確認します。

 

・・・やはりついていけなくゲッソリゲッソリ

出来なければ、職業訓練考えています。ニコニコ

4月開始の職業訓練募集締め切りもおさえて進めていきます。

これも意識しよう。凝視

 

 

 

 

 

【今週の4%ルール資産】

 

保有資産(早く現金化しやすいもの)は

株式評価額は約11.0万円

投資信託は10.7万円

 

そして手持ち現金は、残念ながら諸々出費がかさなりネガティブネガティブ

現在は6.9万円です・・

 

使ってよい金額を

4%ルールで考えていきます。もう少し、具体的に数字を出すために

 

株式+投資信託+手持ち現金(利子・配当はないけど)の合計で4%かけて

日割りすると 1日約31円ずつ。月に930円です。年間11,440円使える計算。

 

真の可処分可能金額は1日31.3円かぁ笑い泣き笑い泣き

 

平日5日間なら155円まで。

月額ならの約930円か・・(月1回、外食で一品なにか頼めるかな爆  笑

 

無駄遣いしない目安にはなるかもです。余ったお金を資産形成に回したいけど。

 

世の中物価ほんとに高いです。ショボーンショボーン

 

 

【老後にむけて】

在宅で介護を受けたい・・

費用面と稼働について現状を少しおさえてみました。

 

◆介護保険の給付額一覧(要支援1~要介護5 計7段階)

 

 

支給限度額があります。この支給限度額を超えると

全額自己負担です。ネガティブネガティブ

介護度によって違いますね。

そして利用者負担の上限は【1割負担】で標記されていますが

実際は2割から3割で負担される方もいます。ので!ので注意が要ります。

 

◆そして、在宅で訪問介護をうけた場合の一例です(イメージ切り抜き)

 

だいたい1回あたりの料金です。(地域によって異なります)

身体介護(排泄オムツ交換・入浴介助・更衣等)と

生活援助(調理・掃除・洗濯・買い物)の支援を受ける事ができますが

そうそう長い時間受けられないです。

実際、支援するヘルパーはそうそう、いないです。がっつりはできないです。

1日2回 朝・夕 30分の身体介護 

週2回 掃除・洗濯・買い物・調理等 1回40分の生活援助利用が

最頻のように思います。

 

限度額というのは、ほんとに少ないので、認定調査結果次第で一喜一憂です。

 

ディサービスを利用して、併用していくことが案外経済的で自立度向上に

有効かと思います。

ディサービス利用についてはまた次回ににっこり

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

次回に続きます。