----------------------------------------------------------------
このブログについては
とにかくとりわけ【お金について】とりあげて
『老後は働きたくありません。資産はありません。生活費は毎月固定で20万円くらい欲しいです!!』
という私自身のテーマで綴っています。
※4%ルール及び年間収入の1割以内での投資取り組み中。
-----------------------------------------------------------------
内定いただき、失業生活への不安は後退したものの
やはり収入が本当に得られるのかは未確定なので
運用状況確認しようとするのが億劫になっているのが正直なところ
(生活費足りなければまた換金しないといけないので)
ましてや、前回で個別株の大半とひふみ投信の3分の1解約しているので
純粋に増えているという実感を感じる楽しみなんかないわけです。
でもiDeCo(個人型確定拠出年金)の残高確認は年金原資の観点からも必要
(もっとも、今回換金しなかったのでニンマリできる)
個人年金保険(外貨型)も同じくです
ついでにdポイントの運用状況の確認を
猫の額視線でもありかなぁと
毎度いつも変わらないテンプレ書込みですが、どうか許してください。
でも高額な金額借金して元本+プラス高い消費者金融用の高い金利を
返済していた生活よりは、よっぽど!ましだよ。うんうん。
【iDeCo資産状況(2024年 3/14現在)】
資産残高 188,767円 損益 +38,767円
損益率 +(プラス)25.8%
(前回は 資産残高 186,352円 損益 36,352円 +24.2%)
現在のファンド構成と損益率は以下の通り
〇eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
【選定理由】
東証株価指数(TOPIX)と連動する投資成果を目指して運用するファンドです。業界最低水準の運用コストを目指し続けるという方針が長期投資に適していると考えられることから選定しました。
※3/14現在 損益率 +(プラス)31.8%
〇SBI・全世界株式インデックス・ファンド
【選定理由】
全世界の株式市場の動きを捉えることを目指して、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用を行います。低コストで日本を含む全世界の株式への投資が可能なファンドとして選定しました。
※3/14現在 損益率 +(プラス)30.2%
〇eMAXIS Slim 米国株式
【選定理由】
米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用するファンドです。米国の主要企業に低コストで投資でき、また業界最低水準の運用コストを目指し続けるという方針が長期投資に適していると考えられることから選定しました。
※3/14現在 損益率 +(プラス)36.5%
〇三菱UFJ-純金ファンド
【選定理由】
国内の取引所における金価格の値動きをとらえることをめざします。現物投資として人気のある金への投資を年金運用にも取り入れていただく機会として選定。
※3/14現在 損益率 +(プラス)7.3%
毎度iDeCo運用手数料(毎月161円)が高いけど、
年末調整・確定申告では所得控除対象。
そのあたり天秤にかけています。
まさに長長期の資産運用の最終兵器です
(感想)
一時の株高に比べては調整が入り落ち着き、そのためか前回とほぼ変わらない感じ。
春闘の賃上げがこれからどのように波及するのかが注目。金利上昇の見込みありで
株価ダウン。
しかし、富裕層が増えていくので、株価上昇はそのあたりの株式購入意欲次第か?
〇個人年金保険(解約返戻金)
114,983円
70歳開始時における責任準備額について18,140ドルの予定
(積み立てのドルレート・金利に大いに左右されるので、現状は参考程度)
金利は4.23%まだ上昇するのか?利下げするとドル円レートも下がるはずなので
多少はドル買いやすくなるだろうか?
〇ポイント(dポイント投資(評価額ベース))
22,991ポイント
先日dポイントも生活費補てんで3000ポイント分解約していますが
ゴールドが史上最高値更新しているので、ほぼ解約分を埋めようとしています。
合計損益も4,178ポイントのプラスです。
【内訳】
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回に続きます。