2023/02/19(Sun)
前回、PCケースにマザーボードを取り付けた話。
PCケースと電源ユニットをインチネジで固定して取付完了。
が!!!ここで問題発生!!!
変態ケース特殊なケースゆえ電源プラグがL型になっておりプラグを差し込むと電源のスイッチが接触する・・・。
プラグに押さえ付けられて半押し状態になるのでなんとかせんと・・・。
速攻、左曲がりの電源ケーブルをポチったものの・・・高さがあり過ぎてサイドパネルが閉まらん自体に・・・。
色々検討したけど、どうしようもなさそうなので組み立てながら考えます・・・(要するに後回し)
電源ユニットを取り付けたらケーブルを接続していきます。
◆電源ケーブルの接続
昔の電源ユニットは電源からケーブルがワサワサ伸びてたんやけども、最近(でもないか)はプラグインいうて必要なケーブルだけ接続して使えます。
余分なケーブルをケース内に納めなくていいのでエアフローも良くなるしメンテもし易いし見栄えも良くなるので良いことずくめのプラグイン最高。
まずはATX電源コネクターを接続する。
24ピンやら20ピン+4ピンとか言われるヤツです。
電源ユニットにケーブルを接続する
※↓写真の都合上コネクターが上下逆になってます。
マザーボードの24ピンコネクターに接続する。
次に補助電源コネクターを接続する。
ATX12VとかEPS12VとかEATX12Vとか言われるヤツです。
自分のマザーボードにはEATX12Vが計12ピン付いてたので全部接続しました。
次にGPU(グラフィックカード)の補助電源を接続。
PCI Express電源コネクタとか言われるヤツです。
APU等でグラフィックカードを使わないのなら必要なし。
と言ってもグラフィックカードまだ買ってないので宙ぶらりんにしておきます・・・。
◆HDD(ストレージや光学ドライブ)の取り付け
PCケースのマウンターにHDDを取り付ける。
電源ユニットにSATA電源ケーブル、ペリフェラルケーブルを接続。
今回はHDDを接続するのでSATA電源ケーブルを接続した。
HDDの電源コネクタと接続。
マザーボードのSATAポートとHDDのSATAコネクタをSATAケーブルで接続。
マザーボードのSATAポート。
HDDのSATAコネクタ。
電源周りの接続はこんなもんやろか。
後は電源ケーブル問題とグラフィックボードを取り付ければ完成。するはず・・・。
次回、電源ケーブル問題解決した話。
↓クリックしてね♪ฅʕ→ᴥ←ʔฅ