2023/01/07(Sat)

 

去年の年末にR6で走ってたら信号待ちで急に液晶メーターが真っ暗になりタコメーターの針もブレだし・・・・咄嗟にヘッドライトを消したら持ち直す謎の現象発生。

 

 

 

どうやらヘッドライトを点灯しながら走るとバッテリーが上がる感じ。 

 

 

というわけで正月休みに原因を究明することに。

 

その前に去年買ったままにしてた音叉マークを貼る。

 

 

 

うーん カッコイイ!!!のか!?

 

 

 

見慣れたら多分カッコ良くなるな。うん。

因みに5SL(三代目R6)のタンクに付いてる音叉マークです。

 

 

一喜一憂してから本題へ。

 

とりあえずちゃんと充電してんのかチェックしてみる。

 

バッテリーが弱ってたのでとりあえず充電器で充電したところ13.23Vまで復活。

 

 

 

ちなみに充電器はtecMATE(テックメイト)のOptiMATE1+を使ってます。

 

軽量でコンパクト。

エントリーモデルなんで機能は少ないものの、上位機種にない6Vに対応。

鉛、MFはもちろんリチウムイオンバッテリーも充電できる優れもの。

 

古いバイクから新しいバイクまで対応できるのでバイクいじり好きにはオススメです♪

 

 

アイドリングでは14.11V出てる。

※ホントは回さんとアカンみたいやけどウッサイのでアイドルで。

 

 

 

ヘッドライトを点けると12.25Vまで降下・・・。

 

 

 

ほんで真っ先に疑ったのがレギュレーターかバッテリー。

 

あんまし考えたくないのが高価なジェネレーター。

 

レギュレーターの診断法をググってみたところ、エンジンが始動している最中にマイナス端子を外すとエンストするんだそうで。

 

試してみたけど異常は無い様子。

 

う〜ん レギュレーターが大丈夫なんやったらバッテリーかな?

 

前のオーナーがいつ交換したのかがわからんので、どっちにしろ買い換える予定やったのでポチる。

 

 

バッテリーが届く前に燈火類のチェック。

 

ヘッドライトバルブは両眼とも12V60W/55Wの規定Wやったけどメーカー違い(au-liteって何?!)で右側に焼けた跡が・・・。

 

 

 

 

 

凄い抵抗になってるのかな?と思って磨いてみたけど測定値はあまり変わらず。

 

後々はコネクターごと換えんといかんかな・・・・。

 

 

ポジションランプは純正5Wやけど片方10Wでした・・・。

 

 

 

これは大した問題ではなさそう??

 

 

と、なんやかんややってる内にバッテリーが届く。

 

 

 

よっしゃーとりあえずバッテリー交換して治ったら終了や〜♪♪はよビール呑みたいなぁ♪♪

 

ってことで買ったのはAZのリチウムイオンバッテリー。

 

 

 

リチウムイオンバッテリーは3個目。

今まではスカイリッチやったんやけど、今回はスカイリッチと中身(OEM元)同じらしいAZに浮気してみた。

 

あら?スカイリッチの方が梱包豪華やったような・・・。

 

開封して検品と初期充電してくれたのかな?

 

 

 

傷付いとんねんけど・・・。

 

 

 

まぁ急ぎなので気にしないでおこう・・・。

 

 

付属品はこんな感じ。

 

 

 

流石に満充電。

 

 

 

13.43V。

 

 

 

ほんでリチウムイオンバッテリーの最大のメリットである重量はいかに?

 

元々ついてたデイトナのDYT12B-4は3.65kg。

 

 

 

AZバッテリー リチウム IT9B-FPは0.7kg。

 

 

 

なんと3kg近くの軽量化!!!

 

それにしても純正はFT9B-4なのでデイトナやとDYT9B-4になるはずやけど。

前のオーナーはなんで容量上げてんの???今回の問題に関係あるのかな??

 

バッテリー交換してからの計測。

アイドル時 13.73V。

 

 

 

ヘッドライト点灯時 12.84V。

 

 

 

アイドル時の電圧は下がったけどヘッドライト点灯時は上がっとるやん♪

 

やっぱバッテリーやったんか!?

 

というわけで淡い期待を抱いて試走へ行ってきました。寒いけど峠は気持ちいい。

 

 

 

日影でリア流れるけどなんか凍ってる??

まぁいっかと故障の事も忘れて楽しく爆走♪

 

 

コケずに家の近くまで戻ってきたところでまたメーター落ちる・・・・。

 

はい 振り出しに戻りました〜w

 

例のごとくヘッドライトを消すと復活したのでなんとか帰宅してバッテリーの電圧チェックすると12.34V。う~ん やっぱ減ってるねぇ。

 

 

 

こうなったらもう虱潰しに調べるしかないやんね〜。

 

そういやヘッドライトのスイッチの接触が悪かったのでオーバーホール済みのストック分に交換。

 

 

 

・・・しようと思ったけどカプラーがタンクの下にあるっぽい・・・。

 

面倒くさいので付いてた方を分解清掃。中々に汚い・・・。

 

 

 

調子の悪かったヘッドライトのスイッチには青サビが・・・。

 

 

 

パーツクリーナーで掃除して軽く磨いときました。

摺動部にはワコーズ シリコングリスをほんの少しだけ。

 

 

 

組み直すとグニュグニュやったスイッチがカチカチ入ってキモチイイィィ♪

 

 

左側もバラしてみると調子の悪かった右スイッチより汚れとるし・・・。

 

 

 

これは清掃し甲斐があるやんけ!!

 

と調子に乗ってバラしたらバネやら球は飛んでいくわ組み方分からんくなるわで悲惨な目に。

 

ハンドルスイッチって左側の方が複雑なんやね・・・。飛んだ部品10分くらい探しました・・・。

 

 

 

 

内部の細かいパーツまでは売ってないんで見つからなかったら丸ごと買い替えなアカンとこでしたわ・・・。

 

 

結果、なんとか組み直し成功。

 

 

 

 

 

う~ん スイッチのタッチも良くなったし今日の整備は達成感はありましたわ~♪

 

・・・ってオレ何の修理してたんやっけか??

 

ふと我に返り、ハーネスが断線してないかチェックしたりコネクターを清掃して組み直したりでもうクタクタ。

 

 

 

これでアカンかったらレギュレーターかな。

 

と言うかレギュレーターであって欲しいんやけど!!

 

 

次回、謎のバッテリー上がりの修理。

 

 

 

【今回使ったモノ】

 

音叉マーク

 

 

 

AZ リチウムイオンバッテリー

 

 

 

バッテリー充電器(リチウム対応)

 

 

 

デジタルテスター

 

 

 

ワコーズ シリコングリス

 

 

 

デジタル吊りはかり

 

https://www.monotaro.com/g/03445327/

 

 

↓クリックしてね♪ฅʕ→ᴥ←ʔฅ

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ