ファインダー撮影のメリット | 登山やらナンやら

登山やらナンやら

登山ブログのつもりで始めましたが、いつの間にか写真ブログに・・・
所有カメラ : OLYMPUS OM-D E-M10


先日、一眼レフユーザの方に
こんな素朴な質問をされました。











「背面液晶モニターを使った撮影」



「ファインダーを使った撮影」


って、一体何がどう違うの?





























ほとんどの一眼レフユーザの方は、
ファインダー(のぞき穴)を
使った撮影をされている
のではないかと思います...
















かくいう私も
ファインダー派ですが・・・
















そのほうが
ごっつカッコエエやん!
という、しょうもない理由以外は、
正直あまり考えずに使っています。
















自分なりにぼんやりとは
その他のメリットについても
理解していたつもりだったのですが、















おさらいの意味も兼ねて、
いまいちど
そのメリットについて
下記にまとめてみました。
















あくまでも、
分かりやすい項目のみに絞っており、
小難しい説明は省いています。














「これも重要だぞ」
という項目がある場合は、
コメント頂けると幸いです。

































【ファインダー撮影のメリット】


① 視野率100%!
  (のぞき穴から見た範囲のままの写真が撮れる)


② 額、右手、左手の3点支持になるので
  ブレが低減される!


③ 周囲が明るすぎる場合や
  暗すぎる場合でも、被写体が見やすい!


④ オートフォーカスが速い!



⑤ マニュアルでのピント合わせ
  の精度が高い!


⑥ 被写体表示のタイムラグ
  (ワンテンポ遅く写ること)がない!


⑦ 電力消費が少ない!

















だいたい、こんなところでしょうか?
こう書くと、ファインダー撮影が
ネ申!
みたいな印象を受けますが・・・
















スマホやコンデジ、
ファインダーなしミラーレス機の
液晶モニターでの撮影でも
すばらしい写真を撮る方も
大勢いらっしゃいますし、















一眼レフだからと言って、
必ずしもファインダー撮影を
しなければならないということは
決してないと思います。
















要は・・・
自分が慣れ親しんだ
撮りやすいやり方で
撮る方がイイ!







慣れない撮り方によって
ストレスが溜まることで
イイ絵が撮れない
デメリットの方が大きい!

























Pentax K-30(一眼レフ)

ユーザの自分の場合は、
下記のような場合に
液晶モニター撮影をしています。
















【私が液晶モニター撮影をする時】


・三脚を使った撮影時!
 (シャッター時間が長い時)


・ファインダーをのぞき辛い
 アングルで撮る時!
 (バリアングル液晶が何度欲しいと思ったことか)


・太陽を直接のぞきたくない時!


・高倍率ズームを使用する時!


・かなしい時~!
 (すみません...)


















それでは、みなさま・・・
ハバ・ナイス・ウィーケン!










バイバイキーン!











$登山やらナンやら