中国で生まれた易の暦
【二十四節氣】
太陽の動きを基に、生き物や自然の様子を表したものです。
春夏秋冬の四つの季節を更に6等分したリズム。
”季節の食養生”とも言われます。
春分の日
を迎えましたね。
太陽が真東から登って、
昼と夜の長さが
ほぼ同じになる日。
氣で表すと
陰から陽へ転じる時期です。
この時期は、
気温差や気圧の変化が激しく、
変化に対応しようと
交換神経がフルに活動
だるさや、メンタルの不調は、
春バテ
とも言われます。
薬漬けの頃は、
薬を飲まないと健康になれないと
思っていたけど、
今は違う。
食べたもので生きているから、
食べ物で健康を維持できるんだよね。
季節の移り変わりに
食べ物を合わせると、
体はすぐに吸収してくれて、
エネルギーチャージできるよ。

マイ畑で、ひょっこり姿を見せてくれた
ふきのとう
春の苦味は、
冬に溜まった
老廃物を排出してくれるよ。
白味噌
と
米味噌を練り込んだ
ふきのとう味噌
この苦味が
体のスイッチON。
そしたらね、
やりたいことが
目の前に。
すでに実践されている方から、火の付け方から
教えていただく。
こんな形で集う会を
夢見ていた

道具揃えはこれからだけど
今年は
美味しさ
+
楽しさ
も広がったらな~
いいよね

頑張り過ぎず、
適度に心と体を休めながら
健やかに過ごしましょう
公式ラインより
メッセージお待ちしております
ご登録特典
オススメ家庭の常備品リスト
プレゼント
↓↓↓