中国で生まれた易の暦
【二十四節氣】
太陽の動きを基に、生き物や自然の様子を表したものです。
春夏秋冬の四つの季節を更に6等分したリズム。
”季節の食養生”とも言われます。
秋分
になりました。
昼と夜の長さがほぼ同じの日。
陰から陽の転換期だよ![]()
これから少しずつ冬の準備へ移行するよ。
冷たい風が吹いた時、
体の中に余分な水分が溜まっていると
急激に体を冷やし、
体調を崩す原因になってしまいます![]()
水分の摂りすぎや冷たい食べ物で、緩んだ体を引き締めていく時期。
薬ではなく、食養生すると体の芯から整うよ。
抜け毛予防や
何をしてもだるくなる秋バテを解消したいよね。
秋の果物と言えば
りんご
りんごは
胃腸を養い、
疲労回復や免疫強化、
秋の乾燥対策 にぴったりの
果物![]()
食べ物には、
体を冷やす陰性
体を温める陽性
の食べ物があるけど、
りんごは中庸。
りんごは昔から
「一日一個のりんごで医者いらず」と言われるほど、
薬膳食材だよ。
私が小さい時、熱が出たら、
リンゴジュースを枕元に置いてくれていた母。
医者でもなく、特別な知識はない母なのにね。
今思えば、代々継がれてきた家庭医学だったのかも。
りんごは、
便が硬い時にはゆるく。
軟らかい時は、硬くしてくれる。
万能整腸剤。
我が家は、みんなりんごが大好きなのです。
子が巣立っても、
50代2人で
りんご狩りへ行くほど
りんご愛強め。
お店で買うと、
1キロ分のお値段が入場料で
食べ放題![]()
どの木が美味しいのか
食べ比べも
とっても幸せ💕
味変に
ヒカリノシオも添えたよ。
りんごの効能
整腸作用
ペクチン(水溶性食物繊維)が腸内環境を整え、便通改善・腸内の善玉菌を増やす。
血糖値の安定
果糖が主で、ゆるやかに吸収されるため血糖値が上がりにくい。
疲労回復
有機酸(リンゴ酸・クエン酸)が代謝を助け、疲れをとりやすくする
りんごに添えた
美味しい自然塩のお話は、
10月4日(土)に聞けるよ。
体の中から
健康になろう💫

参加ご希望の方は、
公式ラインからお知らせ下さい😊
公式ライン
ご登録特典![]()
オススメ家庭の常備品リスト
プレゼント
↓↓↓
私は、
地球を家族の様に守りたい気持ちでいます。
こちらの食器洗いネットは、
地球にも優しく
自分にも優しくなれる商品だよ![]()
絶賛愛用中![]()
(販売のお手伝いしています🍀
購入ご希望の方は
公式ラインからメッセージしてね)









