中国で生まれた易の暦
【二十四節氣】
太陽の動きを基に、生き物や自然の様子を表したものです。
春夏秋冬の四つの季節を更に6等分したリズム。
”季節の食養生”とも言われます。
今日は冬至
北半球では、昼が最も短く
夜は最も長い日。
陰のエネルギーが強まり、
潜在意識にも繋がりやすい日です。
こんな転換期の食べ物も大事✨
単に美味しいだけでなく、
冬至の季節に合わせた健康的な食材があります。
それは、
かぼちゃ
かぼちゃは、冬至の代表的な食べ物💕
カロチンやビタミンが豊富
そして、
「南瓜」と書きますよね。
「なんきん」と読むことから、「難を転じる」として、
厄除けの意味も込められています。
先日作った
かぼちゃと雑穀ヒエのポタージュ。


他にも
「ん」のつく食べ物も、冬至に食べると縁起が良いとされています。
「ん」は「うん」に通じ、運が良くなると信じられているから✨
「ん」のつく食べ物は、
れんこん
にんじん
ぎんなん
きんかん
うどん
などです。
この食べ物は、
冬至の七種
と呼ばれ、特に縁起が良いとされています。
美味しい調味料と共に、冬至の食卓を味わって見て下さいね。
むか~し、
めぐり良くなりたくて、
体も整えたくて、
効いているのか効いていないんだかの、
まるで
気休めサプリメントを沢山飲んでいました
でも、今は不要な体に。
振り返ってみれば・・・
調味料を整えて
(舌が整う)
ごはんをしっかり食べて
(甘いものへの欲求が減る)
雑穀も取り入れる食卓にしたら、
いつの間にかお薬なくても生きている
来年も
調味料をサプリメントにして、
健康でいるのが当たり前の
暮らしを楽しみたいなと思っています。
次回の二十四節氣の配信は、
お正月明けとなります。
自然のリズムを意識して、
一緒に本来の自分に戻りましょう
公式ラインより
メッセージお待ちしております
ご登録特典
オススメ家庭の常備品リスト
プレゼント
↓↓↓