中国で生まれた易の暦
【二十四節氣】
太陽の動きを基に、生き物や自然の様子を表したものです。
と言われるほど、春夏秋冬の四つの季節を更に6等分したリズム。
”季節の食養生”とも言われます。
10月8日〜
【寒露 】
朝晩が冷気が増す季節になりました。
お月様も綺麗ですね。
夏の疲れが出る時期です。
お薬でもなく、サプリメントでもなく、旬の食材が力になってくれます。
今の旬野菜
よく“摘みたてもぎたてが美味しい“と言われるけど、
カボチャはじっくりタイプ。
夏に収穫したかぼちゃを寝かしておくと、10月には一番糖度も増して美味しくなります。
だから、カボチャを沢山使うイベント
ハロウィン
があるのでしょうね。
かぼちゃには、
水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維の
両方が含まれていて体によい食べ物
水溶性食物繊維
血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を下げる効果があり
不溶性食物繊維
便通を改善し、腸内環境を整える効果があり
かぼちゃに含まれるβ-カロテンやビタミンCなどの抗酸化物質は、体内の活性酸素を除去し、老化や病気から体を守ります。
カボチャのビタミンAは、目の疲れや視力低下を予防する効果があり。
画面を、見る生活には取り入れておきたい食材です。
体に優しいランチ会
初開催
この日もカボチャと雑穀(もちキビ)の炊き合わせを作りました。
旬の食べ物でエナジーチャージ
黄色いおかずは、見るだけでも元気がでますよね。
この季節のもう一つのお楽しみは、
菊の花
菊の花って、仏様用に年中あるけど、この季節には、いろんな形を見かけます。
最近の我が家のウエルカムフラワーは、これにしました
菊の花は、不老長寿
今月も健やかに過ごせますように。
まずは、毎日のラジオ体操頑張ります
公式ラインより
メッセージお待ちしております
ご登録特典
オススメ家庭の常備品リスト
プレゼント
↓↓↓