知恵袋№4
お箸の持ち方は、学校でも家でも習った
イヤ
自然と持っていた記憶があります

でも、使い方は習いましたか?
私、きちんと習ってないかも。
今は亡き自然食の大家
東條百合子先生の講演会に
何度か行ったことがあります。
いつも、食のお話になる前にお箸のお話を
沢山してくださいました。
大切な食物を口に運ぶ大切な道具。
前回のブログで、
渡り箸について書きました
寄せ箸
(遠くにある器を箸で引き寄せたりすること。
手があるのに使わないのは怠け根性が育つ)
拾い箸
(お骨を拾う時に使う。霊に対する祈り)
もぎ箸
(箸先についたものは舐めてとらない。
最初にお汁を食べて濡らしてからご飯を食べると箸につかなくてすむ)
箸使いが良い人はきっと心もキレイだろうな〜
古来の日本人はキレイだったんだろうな〜
ブログを書きながら
いろいろな思いを巡らせました💫💫
電子書籍
『調味料のさしすせそのさはなに?』
食の真実暴露本🌺
読者限定特典あり

公式ライン始めました🌈
食の情報など先行でお伝えしています

ポチッとしてね

↓↓↓