中国で生まれた易の暦
【二十四節氣】
太陽の動きを基に、生き物や自然の様子を表したものです。
春夏秋冬の四つの季節を更に6等分したリズム。
”季節の食養生”とも言われます。
処暑
8月23日頃から9月5日まで。
夏の終わりを告げ、
秋の始まりを知らせる大切な節気です。
春先、田植えで余った稲を持ち帰り、
火鉢田んぼで育ったお米
もうすぐ収穫
秋は、収穫の季節
同時に冬の寒さに備える時期。
滋養強壮効果の高い食材を摂取して、
体の免疫力を高めましょう
れんこん、ごぼう、きのこ、栗、さつまいもなどがおすすめ
秋の食材は、
夏の食材に比べて消化に時間がかかるよ
消化を助けるために、
大根
生姜
ねぎ
などの食材を積極的に取りましょう。
焼き魚に、大根おろしが添えるとさっぱりしますよね。
実は、消化を良くするためなんですよ。
大根には
消化酵素(アミラーゼ、リパーゼなど)が含まれていて、魚の脂や
たんぱく質の分解をサポート。
酵素たっぷりの大根おろし
さすがだね
ちなみに、
大根の先の部分は辛味強。
葉っぱに近い部分は、
甘みあり。
これから、
出回るサンマは、辛味
鮭やアジは、甘みの
大根おろしと合わせると、
お口の中で調和するよ。
お試しください💕
また、
この季節は、
アレルギー反応が出やすい時期。
現代社会の中で生き抜くには、アレルギーとどのように共存していくのかが課題です。
日本の伝統的な調味料
さ
し
す
せ
そ
も手助けしてくれます。
先日、施術後のお話で、
「経済的に体に良いものを揃えるのはなかなか難しけど、
調味料は、最低限と思って変えました」
と、お話いただいて
とても
嬉しかったな
この最低限が、健康が当たり前の体へと
大きな力になってくれるんだろうね。
私も、身をもって体感してきたこと
『さ』は、砂糖ではないこと知ってますか?
答えは、このページにある電子書籍をクリックして読んでみてね😊
暑さ寒さも彼岸まで
残暑を乗り越えましょう。
10月4日(土)は、
元製薬会社にお勤めで
様々な慢性疾患から回復された
相澤さんのお話会💫
お申込み受付中
公式ラインから
お知らせください。
LINEご登録特典
オススメ家庭の常備品リスト
プレゼント
↓↓↓