Manavuuu Sakamoto(坂本 学) Prog from Blog -2ページ目

Manavuuu Sakamoto(坂本 学) Prog from Blog

ブログの説明を入力します。

めちゃんこ徒然に。。。




最近まで写真撮るの嫌いでした。


そりゃ撮りたくなるような瞬間だから撮ろうと

するんだろうけど、たとえば携帯の場合

カメラモード起ち上げる、ピント合わせる

シャッター押す、という時間すら、記憶する

動作に対して勿体無い気がして何してるのか

わからくなるので。




と思ってたんですが、



そのときに美しい、と感じて忘れまいと決めた出来事

であっても、どうしたって年月が経つと忘れてしまい

がちになるから、誰にみせるとか報告するわけでもなく

メモみたいな感じで自分のために撮るというのは

それで結構良いことなのかも、と昨日撮った写真を

みてて思いました。


おわり

久しぶりも久しぶり、、1年ぶりくらいにこちらにブログを書きます。



前回書いたのはまだ東京に住んでいた頃で

縁があっていただいたアルバム制作の話を

制作途中で断ったということと、住まいをまた故郷に

戻すという内容でした。


自主制作でアルバムをつくるということを決め

戻ってきてから資金作りをコツコツながらしてきました。

今もその途中です。



アルバムのコンセプトは明確に在り、収録する曲も

決めており、あと一曲の作曲を残すのみ。

参加ミュージシャン、録音方法については

戻ってから悩んでいましたが、この一、二ヶ月で

もう僕の意思は堅まりました。



この際なので書き殴ってしまいます。


僕からみえる今の日本の音楽のほとんどは絶望的です。

音楽を発信する側、受け取る側というものがあるとして

発信する側がもう終わっています。

プロというしょうもない概念に固執し、金に溺れて

そのうえ受けて側を疑っている。もう腐りきってます。


これはここ数日話題になっていた例の作曲家の件を

とおしても感じたことで、あれに関して周りの人間たちが

曲がどういう経緯ででき、そこに嘘があるとかないとか

わーわー騒いでますが、そんなことは僕にとっては

細かいどうでも良いことで、それよりも何故、受けて側の

その音楽を初めて聴いたときの気持ちまで否定するのか。


良いと感じたセンスを疑う、などと平気で言えてしまう人間。

結局自分のことしか考えてない。



作られた曲が仮に嘘の塊であろうが、受け取る側が

そこからなにか感じたのならその気持ちは本当だ、と

僕は考えます。


だからこそ創る側の人間は誠実でなければいけない。

受け取る側はいつだってそこにあるものをその人なりに

感じるんだから。


自分としては不本意だけど言われるがまま作品を書いたら

それが思いの外、好評を得てしまって憂鬱になってる人間

なんて結構いるはずです、これは罪だと思います。

だれも幸せにならない。

僕には絶対それはできません、得心して作品を創りたい。



そういう気持ちがあり、何人かの周りの人たちにはすでに

話しましたが、国内では録音する気持ちはもう無いので

海外で録音をすることに決めました。


別に海外に憧れがあるとかそういう次元ではなく

本当に一緒に演奏し作品をつくりたいミュージャンが

そこにいて、僕が行くほうがいくつかの面で良いというのが

一番の理由で、さらに土地の影響も何かしら顕れたら

良いかな、という程度です。


そこで出来上がったものを、特に日本にいる人たちに

聴いてもらいたい。


流通という概念自体ももう古いように思えるので

そこでも新しい、というよりは自分なりの方法でより多くの人に

届けたいと計画しています。

最近他のところでも言ってますが正直売れる売れないは

もう僕とってはどうでも良いです。

飯の種は他の方法で汗水流して稼ぎます。



長い間、模索というよりは、その都度ヒヨって自分の考え

というものを誤魔化してきたように思えますが

今未だかつてないほど燃えています。

僕は音楽、人間が好きです。



前回のブログの流れから順当にいけば今回はソロアルバムの

進行具合の報告になるはずでしたが、そのアルバムの件は

結論から書きますと制作をお断りをしました。


何らかトラブルがあったとかそういうことではなくて

音楽的により熟成させたいということと、何より

制作におけるすべての工程を自分で行いたい

という思いが日増しに強くなったからです。


前回報告した際に、楽しみにしていただいてた方々

ごめんなさい。




それから、自分は上京してから今で1年ちょっとに

なりましたが、来月上旬に関西に戻ることにしました。


セッションミュージシャン活動とオリジナルの創作活動の

両立を目標としてこちらに移り住んだわけですが

当分はオリジナルの音楽活動に専念することにしました。

今の僕は自発的に他の方の音楽に参加したいという意思が無く

そういう意味では今こちらにいても意味が無いと感じたためです。


ある部分ではものすごく閉鎖的で、自分を決め付けているようで

何か悔しい思いもありますが、自分の音楽がより充実してきたら

また足が向くのかも、と楽観してます。

と書きながら性格的に難しくて、そう望んでるだけですが(苦笑)



今、僕が最も意義を感じるものは、誰かの模倣ではなく

自分自身の音楽をつくり、ベストを目指してそれを発信することです。



いろいろ気付けたという意味で、この1年の上京は意義あるものでした。

しばらくはアルバムの自主制作に力を注ぎます。

アメブロでは約半年ぶりの更新です。というか完全放置状態でした。。

twitterでは文字足らず、ということもありましてこちらに書き込みです。



今年に入って間もない時期にお話をいただいてたんですが

坂本 学としてソロアルバムをつくることになりました!


30歳までには自主制作ででもつくろうと計画していたところに

まさかのタイミングで、未だに驚きが治まらない状態なんですが

今までの音楽人生の集大成という裏テーマはありつつも

純粋に音楽として良質なものが出来ればと考えています。


内容的にはトリオ編成を中心にギターだけのものもありつつで

ギターの限界に挑戦する!というような感じになりそうです。

限界は言いすぎたかな(笑)


今月末からバンドでのリハーサルが始まります。


また経過はその都度お知らせできたらとおもうので

完成まで注目していただけたらうれしいです♪


アメブロ更新、滞ってましたね..nw

Facebookで済んでしまうのでこちらはなかなか活用方法が難しい。


結局今回も徒然日記ではなく(笑)ライヴ告知!

なんやかんやで毎月戻ってるような気がしますが

来月、9月も地元関西でライヴがあります♪



9月21日(金)


『坂本学 with blky』

@大阪 本町Mother Popcorn

アクセス
http://www.mother-popcorn.com/
access.html

 
出演  坂本 学Gt 五陸 守Gt 南埜 啓Ba 植村 慎太郎Ds


開場/開演  19:30/20:00~2Set

チャージ  ¥2000(ドリンク代別途)

この日は友人のギタリスト五陸 守くんのバンドblkyとのライ
ヴ。
僕とblkyのオリジナル曲を演奏します♪



9/23(日)

『森本太学 Coverless』

@兵庫宝塚 Rainbow Studio&Live Cafe

アクセス 
http://ameblo.jp/
rainbow-studio/
theme-10036813069.html


出演   森本太学(坂本 学Gt. 森 太一Gt.)

オープン 19:00
スタート  20:00~2set

チャージ ¥2,000(1dk付き)


ギタリスト森 太一くんとのデュオ、今回はこれまでに演奏した
アレンジものなどは一切無し!全編オリジナル曲のライヴです♪