苦を取り除くことを仏法という1(11-11-1) | 仏教の教えと心理学で運命をデザインするプログラム

仏教の教えと心理学で運命をデザインするプログラム

仏教の師である真言宗の住職から10年間指導を頂き、
その教えからさらに14年の歳月をかけ整理体系化。
仏教と家族心理学や人間関係学を駆使した、
運命をデザインするプログラムをいよいよ公開。
(福岡県創業補助金採択事業地域3-2-1618)




読者登録してね

人生は思うようにならないものですよね。

この状態を「苦」と釈尊は表現しています。





そして仏法はこの苦を取り除くことを

目的とします。





苦とは心の葛藤をさし、

心がざわついた不安定な状態です。





でも、その葛藤を持っていない人は

いませんよね。





一つ言えることは

葛藤を処理できる方法を持っている。

その事が幸せなのです。





よく聞く、四苦八苦。

四苦とは生老病死。

ここは説明の必要はありませんよね。





八苦とは、

求不得苦;グフトック

(求めても得られない苦)

愛別離苦;アイベツリク

(愛し合った者が離れる時の苦)

怨憎会苦;オンゾウエク

(憎しみあった者が出会う苦)

五蘊盛苦;ゴウンジョウク

(五蘊からもたらされる苦)





五蘊とは、

色;シキ(あらゆる存在すべてのもの)

受;ジュ(その色から受ける心の影響)

想;ソウ(その影響からくる想い)

行;ギョウ(その想いから、発した行い)

識;シキ(その行いによる存在そのもの)





これらを総称して四苦八苦といいます。




仏法はこの四苦八苦から自らを解放し

この苦を超える智慧を身につけることを

目的とするのです。


~~~~~~~

仏教 の教えと心理学で運命をデザインする

ライフデザインラボの城下柳泉でした。

読者登録してね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村