今週もとても充実した柔道塾でした。


少しずつですが、着実に良くなっています。


二人とも、1時間近くかけ(一人は県外から)来塾してくれているので、練習中は甘え無しの一対一の真剣勝負です。



以前にもこんな話をしましたが、

多くの指導者の場合、教えっぱなしになってしまい、選手自身、いつまで経っても「分かる」から「出来る」にまで達しません。

いかにして「出来る」まで育てるか。



山本五十六の言葉があります。

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば ひとは動かじ」


まずは「やってみせ」。
つまり、手本を示す、背中を見せることです。


次に「言って聞かせて」。
つまり、やり方を解説します。

巴投げであれば、股関節のストレッチやフットワーク、目線の角度、投げる方向などを解説します。


次に「させてみせ」。
つまり、やらせるということです。

実際に巴投げをその場でやらせ、解説の内容をどこまで理解しているか、説明不足の点は無いかを確認します。


最後に「ほめてやらねば」。
つまり、評価します。

やらせた技術についてどこが良かったのか、どうしたらもっと良くなるのか。

この評価をしっかり行うことで、自分のどこが良くてどこが悪いのかが明確になり、成長することができるのです。

しかし、あくまで練習の中で「出来た」ということと、実際の試合で出来るかどうかは別の話になります。


大切なのは選手を評価し続けるということ。

その仕組みづくりを本気で考えていけば、中学校に柔道部がなくても、週1回の柔道塾でも日本一になれるのです。


そこを追求していきます!!





福島全中、お疲れさまでした。

中1で全中を経験できたT輔。

今よりもっと親に感謝し、課題を克服して、来年の全中では表彰台を目指そう!