
抗生剤と鼓膜の中の液抜く薬と整腸剤をもらって、1週間。
液が全然減ってないから、抗生剤を変えてもう1週間様子見。
でも…この抗生剤かなり飲みにくいみたい。
そう聞いてはいたけど、お薬飲めるチビには心配ないと思ってた。
それでも一応、粉薬を直接口に入れるのはやめて、水で溶いてさらにすぐに流しこめるように別に水を用意した。
吐き出した





チビ、ギブアップ

味わったらあかんで、すぐに飲み込むんやで
って、散々言い聞かせたけど、無理やったみたい。

その次からは、色んなもので試してみた。
酸のキツイものはあかんらしいから、
サイダー、プリン、ピーナッツバター、チョコアイス…
全部ダメ

そう、一回失敗したらもう無理なんよね、子供は

で、診察。
「まだ半分くらい残ってますね〜。」
えっ
半分とれてるん⁇

ー 先生、抗生剤が全くダメで飲めてないんです

「かなり飲みづらいってみんな言ってるんで、そうなんでしょうね。錠剤もありますけど、これも口の中に残ってしまったら一緒です。コーティングが溶けると苦いですよ。薬がダメなら、もう切って抜いてしまってもいいですけどね。」
うん、私もそれ考えた。
先生の話やと、
切るのはほんの数ミリ。
痛み止めの麻酔の薬を垂らしてからやるから、痛みは切るときも切った後も全くない。鼓膜が破れた時と違って、切った部分はすぐに綺麗に閉じてしまう。破れやすくなるとか、裂けやすくなるとかは一切ない。手前の液が抜けると奥に溜まってるのが下りてくるから、なんならしばらく開いたままになってて欲しいくらいやけど、すぐに閉じるから、また奥の液がたまってしまうっていうことで、同じことの繰り返しが起きるってことはある。
と。
お薬飲み続けるより、早いし楽やから切るのも手やと思ったけど、まだ2週間。
錠剤にトライしてみるのも悪くはないよね。
なんしか、薬を飲める子になってもらわんと、もし私みたいにどうしても薬飲まなあかんようになったら…って考えてしまう。
じゃ、錠剤試してみて、あかんかったら切ります!
ちぃねえの時と同じように、
水を含ませて、上むいて私が薬を放り込み、追い水で上むいてゴックン。
出来たー
飲めたー


すごいすごい

必要以上に褒めたった

チビにはまだそれが通用する



2日でもう私の手伝いなしに、1人で飲めるように

1週間後が楽しみやな
