おはようございます。

先日アヤポンドの練習を始めた際、アヤポンドまなつと改名し

その後、練習にメトロノームを導入してメトロノームまなつ(仮)に改名したのですが

メトロノームの使い方も自己流でなんとかわかってきたので

ゴロのいい、アヤポンドまなつに戻させていただきます。

 

 

現在練習している曲は

映画禁じられた遊びのテーマでお馴染みの

愛のロマンス

弾き始めたのが、もう18年前

職場に偶然、YAMAHAのC150というクラシックギターと初心者向けTAB譜つき楽曲集の本があったのがそもそものはじまり。

当初は半年もあれば、弾けるようになると本気で思っていたのに

その後、紆余曲折を経て18年経過

試しに練習を録画してみて自分の演奏の悪い意味でのテキトーさに気づき

ついにメトロノーム導入に踏み切った次第です。

 

しかし、そのメトロノームの使い方も独学

まずは、メトロノームに合わせて弾くとは?

そこから手探り状態

 

ブログタイトルにある

サブビートというのは、タンたんたん

たんたんの部分

 

タンの部分で主旋律を弾き

空白部分で装飾音?を弾くという戦略。

 

 

 

 

 

速度もちょっと上げて60BPM

BPMはビート/分だと思うので

一秒に一回ビートが鳴るペース

 

今までは50BPMにしていたのだが

遅すぎてメトロノームに合わせにくい感じがして

60にアップした。

 

実は前半部分はこれでも遅すぎるのだが

後半に入ると、このペースがメトロノームに合わせられる限界

というのが今の状況なので、しばらくこのままの速度で練習継続する予定。

 

それにしても

だらだら好き勝手に弾いていた時は

ある意味楽だったが、こうやって

メトロノームに合わせ弾くと

マジで練習している感じになる。

 

自分でやりながら、(;´д`)トホホ

という複雑な心境。

 

 

衝撃! 

2年前にも練習を録音して聴いて

テンポがバラバラだと気づきメトロノーム導入を試みていた!

この時は技量不足で挫折していた模様。(´;ω;`)