未来会議ノートのシモマナです^^

 

今朝はさんざんやるかどうか悩んでたことを

ついにやってみました。。。

 

 

子どもに、朝ガーガー言わないこと

 

 

です。。

 

朝学校に行く準備中に

どうしても途中で遊んでしまって

時間内に準備ができないんです。

 

 

 

何回も
どこまで準備できたの?

遅刻しちゃうよ!

あと5分だよ!3分だよ!

と声かけをしていたんですが、

 

 

もーこれ誰も幸せにならないヤツなんですよ~笑

 

 

(家に花でも飾ったら穏やかでいられるかな・・・w)

 

 

 

言う側も、言われる側も気分が悪いだけで

生産性もないし
いい効果もないし

 

 

 

何度となく、

もうガミガミ言うの、やめちゃうよ!

と言ってたんですが

 

私が、遅刻させるのが嫌で

結局口を出しちゃっていました。。。

 

 

でもずっとモヤモヤしてたし
遅刻の経験するなら、。

2年生のスタート時より
今のほうがいいよね!!

 

 

とついに今日挑戦。

 

 

一度だけ、

 

 

準備しないと遅刻しちゃうよ、

今日はもう声かけないから
自分で時計を見て動いてね!

 

 

と最初に声掛けしました。

 

 

 

じーっと見てるとヤキモキして死にそうだったので
別の家事をしてみないようにして、
タイムリミットがきたとき!

 

 

 

やっぱり準備が終わっていませんでした~!!涙

 

 

 

待ち合わせしているお友達に

「ごめん、今日は先にいってもらえる?」

と連絡して。

 

 

そしたらめっちゃ慌ててました。

 

 

焦ってそこから猛スピードで準備してたけど・・・

 

 

そうやって焦っていくと
事故になりそうで、それもいやだったんだよなぁ~

 

 

とりあえず、学校には余裕で間に合うから
いつものペースで行きなよ~と伝えたけど

ダッシュで向かっていました・・・。

 

 

育児ってほんと、

 

 

見守るが一番しんどい!!

信じて見守るが難しい!!

 

 

声を大にして言いたい。笑

 

 

口出すほうがよっぽど早いし、

うまくいくし

思い通りになるし

結果もよくなるし

 

 

口も手も出したくなる。

 

 

今この瞬間だけみたら

こどもにとって
手伝うほうがベストって思っちゃう。。。

 

 

 

でも最近、逆側(こども側)を体験できる出来事があったんです。

 

 

自分がやったほうが早いから、

と相手がやってくれちゃってたんです。

 

 

確かにそうなのかもしれないし、

今目の前だけ見たら、私がやらないほうが

よかったのかもしれない。

 

 

任せてもらえても、失敗したかもしれない。

 

 

でも私は悲しかった。

信じてもらえてないんだな

絶対やれないから、って思われたんだなって。

 

 

信じて任せてもらえない
やらせてもらえないのって
「あなたには無理」って

いわれてるように感じるんだな~って。

 

 

 

その経験を通して、

私が子供にしてることも

同じだな~って思ったんです。

 

 

「夕飯つくるの手伝いたい!」

 

って言われても

 

 

忙しいし、危ないから

 

 

ってやんわり断っちゃうときがあるんだけど、

子供たちに、

悲しい思いをさせてたかも、って。

 

 

できない、って決めつけてかかられるのって

すごく自己肯定感が下がります

 

 

そうだよね、私には無理だよねって。

 

 

ママが言ってるから

絶対できない、って思いこんじゃう

 

 

 

失敗の経験をすることが財産だし

失敗のリカバリーを学ぶ機会もなくなるし。

 

 

それを私のエゴ(私にとって早いとかラクとか)でやってはいけいないな

ってすごく思ったんです

 

 

突き詰めると、

失敗させてあげるのって

愛じゃない?!?!

 

(壮大すぎw)

 

 

いや、でも今日は
愛してるからこそ頑張る~!!

 

 

 

手出し口出しをぐっと我慢して、

これは愛!と見守りました。笑

 

 

あってるかわからないけど、

これもまた経験。

 

だめなら別の方法に変えようかな^^

 

 

2年生まであと6日くらいしか
学校がないから、

様子見てみまーす。

 

 

小1男子、双子、

朝の支度の葛藤でした。笑

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました!^^