図書館にある
「今日返ってきた本」
のコーナーって、見ますか?
私は大好きで
絶対覗いてしまうー!笑。
自分の興味のレーダーに
今までひっかからなかっただけで
『おぉう!こんな世界があったのね!』
って気持ちにさせてくれるものに
出会える確率が高いからです♡
自分で探すと
自分の既存のレーダー(価値観)で
同じような本ばかり見つけちゃうので。苦笑

今回手に取ったのはこちら♡
なぜか気になったから借りてみて、
全く期待してなかったのに
すごい面白かった!!
宗教に全く無知で
初めて読んだ宗教の本だったって
いうのもあるのかもしれません。
イスラム教というひとつの価値観で
皆んなが繋がってること自体が
衝撃でした。
日本にいるとあまり感じない感覚。
なんでこんなに面白い本と思ったのかな〜って考えてみた。
コロナのせいもあって
以前よりも発言や行動に気をつけるようになりました。
周りの皆んなや
隣にいる子が
何を優先してるか分からないのが普通。
久々にランチ行きたいと思ってるのか、
それとも
ランチは我慢してでも人混みに行きたくないのか。
どんな価値観を持ってて
何に重きを置いてるかが
パッと見では分からないから
気を遣いあうことになる
しかも
その価値観も多様すぎて
何を優先したらいいのか分からなくなる
まさに多様性疲れ…笑
イスラム教では
細かいことでも教典に書かれてるんだそう。
食べていいもの、悪いもの
普段の服装
赤ちゃんに母乳をあげる期間
など、生きるルールとして
日常の行動指針が書かれてるんだそうです。
だから、みんなの価値観が
ある程度は(少なくとも日本よりは)
まとまってるってことですよね。
そしたら余計な気の遣いあいも
ないかもしれないですね!
イスラム教同士だからこその
結束感や一つになる感じも
なんだかいいなぁと羨ましくなりました
戦後の日本と違って
今はみんなを一致団結させるような
目的がないですよね
今の日本とイスラム教が違いすぎて
驚きでした。
イスラム教、って聞いたときの
なんとなく怖くて厳しそうなイメージが
少し覆ったのも面白かったです
著者の書いてる通りなら
思ったよりも自由度があるのかも!
もっとイスラムの人や
イスラム教について
知りたくなりました。
また一つ、知らない世界を知れたことが楽しい♡