続かない原因を知って
楽しく行動しつづけられる行動の仕組み作り♡
行動分析学をつかったレッスンをしています
しもだです!^ ^
こないだ夫と
録画していたdeleってドラマを見ました
話の中で、
幼少期に英才教育を施されたけど
途中でうまくいかなくなって
子どもが家を出ていっちゃって
親と縁を切るっていうのがありました
子どもが生まれる前は
子ども側の目線で見てたけど、
今は完全に親目線で見てしまう
親からすると、
子どもに才能ありそうな
分野が見つかったから、
良かれと思って伸ばそうと
必死に時間もお金もかけたのに、
子どもに縁を切られて出ていかれるって、
悲しすぎるでしょー!!
子どもの可能性を伸ばしたり
機会を与えたり
視野を広げてあげるのが
親の役目だと思ってたけど
やりすぎっていけないんだなぁ。。
加減が難しくないですか?!
夫いわく、
・手を出されたとき掴むくらい
・手を伸ばしちゃうのはやりすぎ
らしい
なるほど。
育児って難しいなぁと思ったけど、
難しくしてるのは自分なのかもしれない
さっきの英才教育の話も
何もしなければそんなことにならなかったかも
子どもに口出し手出ししすぎるのが
よくないし
難しくなってる原因なんだなと思ったり
何かしすぎるから複雑になる
信じて見守るだけ
子どもは自分で解決するチカラがある、
と信じて見守るのが子育て。
バスケで言ったら、
「手は添えるだけ」
的な感じなんですかねw
頭ではわかってても
実践するのは難しいー!!(><)
今日も、昨日よりは1回でも少なく、手出し口だしをしないように、努力する毎日です。
目標達成のレッスンもマザーズコーチングも
現在はリクエストにより開催しています
お気軽にお問合せください
最後までお読みくださりありがとうございました!
モチベーションマネージャー
マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー
しもだまなみ