行動革命で理想をリアルに!
マザーズコーチング

行動分析学をつかったレッスンをしています

しもだです!^ ^

はじめましての方はこち←

 

 

image

 

昨日の夜は落ち込んでました。。。

 

自分の双子へのコミュニケーションが

あまりにもお粗末だったなぁと落ち込んでました><

 

 

 

夜寝るときに、

もうエネルギー切れだった私は

丁寧にやりとりすることなんて思いつけなくて

 

 

いつまでも布団の上ではしゃいでいる双子に

「寝ないならママもう寝室から出てくよ!」

と脅ししちゃったんです

 

 

しかも仕事の件ですぐ着手したいことがあったから

スマホをしながら

顔も見ずに言ってしまいました

 

 

「眠くない、目さんが寝てくれない!」

と言っておりましたが

 

 

(目が閉じてくれないから

寝れない、眠くないってことらしいw)

 

 

 

「目さんに寝てってお願いするしかないよ!」

とまたもや雑な返事をしてしまい><

 

 

なんだかぶつぶつ言いながら

いつもは私の方を向いて寝ることが多いのに

背を向けて寝てしまいました

 

 

 

寝たときくらいにちょうど仕事がひと段落して、

寝てくれた安心感もあって

ふと我に返って

「ぁぁ~やってしまった><」と思いました

 

 

背中を向けて寝てる子をみて

なんだか切ない気持ちになりました

 

 

image

 

毎日楽しく笑って

色んな経験して日々を積み重ねて

その先に信頼や安心が生まれるといいなと

思って過ごしたいはずなのに

 

 

結局イライラ怒ってしまう

 

 

 

全くイライラしないなんて無理かもだし

ただ疲れてるだけとかってあるし

休憩したら元気になるとか

色々あるんだろうけど

 

 

昨日の私にはそれはなんだか違くて。

 

 

なにかが根本的に違うような違和感があって

もやもやしたので

必死でセルフコーチングしてみました

 

 

思い返していたら

私の子どもの時の母の記憶って

もちろんいいときが多いんだけど

思春期のときって

すごくよく喧嘩していて

 

 

その時の母は私にとって

 

・怒ってるひと

・監視するひと

・ケチつけてくるひと

・ダメっていうひと

・禁止するひと

・うるさいひと

 

ってイメージだったんですw

 

 

 

image

 

 

今思えば自分の解釈次第なんだけど

そんなことわかってなかったものであせ

 

 

 

でも今の私って

ふたごにとって

完全に同じイメージなんじゃない?!

 

 

一番なりたくなかった母親像を

今体現してるんじゃない?!

 

 

って気づいて

悲しくなりました

 

 

 

頑張ってやってるつもりで

コレかい・・・><!!

 

 

 

(きっと明石家サンマさんだったら

頑張らなくてもいいから結果だしていって言うわあせ

 

 

 

イライラしたくないのに

イライラしちゃうのってどうしよう??

 

 

って考えてたら

なんだかアホらしくなってきて。。。

 

 

だって、

食べたくないのに食べちゃうの、

どうしよう??

 

 

笑いたくないのに笑っちゃうの、

どうしよう??

 

 

って言ってるのと

同じような感じじゃない?

 

 

もしそう悩んでるひとがいたら

食べなきゃいいじゃん!

笑わなきゃいいじゃん!

って突っ込みたくなります、私はw

 

 

image

 

 

達成したいことと

イライラすることを秤にかけて

目的達成のために

イライラすることを

選んじゃってたんですよね

 

 

時間にちゃんと寝てほしい、

でも全然寝てくれない、

寝かせるために怒る

 

 

この↑怒ってるときは

イライラしたくないって気持ちを

完全に忘れてます

 

 

怒らないで、寝ないという状態よりも

怒って、寝かすという状態を

自分で選んでるくせに

 

 

 

イライラしたくないとかって

いっちゃってるわけなんですよ笑い泣き

 

 

 

しかもしかも!

寝かすという目的達成のために・・・

って書いていますが

 

 

実は目的と目標が

すり替わってることに気づきました汗

 

 

 

私の目的は

安心・信頼を育てるコミュニケーションを基礎とする

楽しい時間を過ごすこと

 

なのに

 

いつの間にか

「決まった生活習慣(就寝時間)」

が目的になっちゃってて

 

 

必死になってるんですよね

で、勝手にイライラして

 

 

ふたごからしたら

迷惑極まりないですよね~><

 

 

「ニコニコしてたい!」(勝手な自分だけの理想)

「でも双子にイライラさせられる!」(寝てくれないから)

「私をニコニコさせてくれないなんて!」(と怒る)

 

 

子どもたちからしたら理不尽ですよね・・・

一人芝居っていうか。

勝手にやめてくれよ!

みたいなあせ

 

 

image

 

結局、

「ほんとはどうしてたいか」

っていう一番大事な

目的の部分をついつい忘れちゃって

いつの間にか目標を目的にしちゃってるということなんですね

 

 

目的が笑ってる楽しいことなら

寝なくても

笑ってたらいいんですよね~

 

 

 

でも生活リズムはつけたい、

そう思うなら

怒る方法に頼らないやり方を見つけないといけないし

 

 

あとは、イラっとするのは感情だから仕方ないとしても

イラっとしたままをそのまま出すのがイヤと認識するだけでも違います!

 

 

イライラする自分にダメ出しをするんじゃなくて

イライラをどう伝えるかとか

どう解決するかを工夫することを頑張る方が

イライラしないように頑張るよりも

効率が良さそうですあせ

 

 

 

image

 

まだまだ試行錯誤も多いけど

マザーズコーチングのおかげで

コミュニケーションについて深く考えられるようになってきたし

 

 

少しずつでも対応が

変えられるようになっています

 

 

子どもに絶大な影響を与える母だからこそ

行き当たりばったりのコミュニケーションじゃなくて

目的を持った会話を積み重ねていきたいなと

思います

 

 

 

ちなみに朝起きてから

昨晩の気持ちを話し合って

仲直りしました!

 

 

早く寝る約束をしたりすると

また一方的になりそうだったので

それは我慢あせ

 

 

もっともっと

自分も相手(こども)も

気持ちがいい時間を過ごせるように

練習していこうと思います!

 

 

 

シェル3シェル3シェル3

 

 

目標達成のレッスンもマザーズコーチングも

現在はリクエストにより開催しています電球

お気軽にお問合せくださいハート

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

モチベーションマネージャー

マザーズコーチングスクール認定マザーズティチャー

しもだまなみ

 

 

シェル3シェル3募集中の講座シェル3シェル3≪プランニング編≫行動科学で理想をリアルに!
開催日程はこちらから