≪行動革命で理想をリアルに!≫

 

 

マザーズコーチングと
行動分析学をつかったレッスンをしています

しもだです!^ ^

はじめましての方はこち←

 

 

 

 

 

引っ越しに伴う環境変化のため

子どもが絶賛不安定中です><あせる

 

 

大人でも不安な引っ越しなので

狭い世界で生きているこどもには

不安がもっともっと大きいだろうなぁ汗2

 

 

もともと心配性なところがありましたが

引っ越しの前後で

いつもに増して心配しています。。。

 

 

「おうちにお菓子が沢山ある??」

「ごはんのお肉のお替りできる??」

など

 

 

私からしたら、

そんなことが心配なの~?!?!あせ

とびっくりしてしまうようなことを

心配しています

 

 

新しいお友達ができるかな?

というような一般的な心配ならまだしも、

食べ物の心配が尽きないとしたら

不安がずーっと続くように思ってるのかもしれなくて

あんまり心が安まる時がないのかなあと

親としても心配してしまいます。。。

 

 

image

 

 

 

 

また、双子が不安がって

何度も何度も同じことを確認してくることもあります

 

 

 

忙しい時にはどうしても面倒に感じてしまうこともあって

ちょっと前の私だったら

「何度聞かないで!!」と怒っていたと思います

 

 

 

でもマザーズコーチングを学んで

視点が増えてからは、対応を変えることができました電球

 

 

 

前だったらどう対応したらいいのかと悩んでいたと思いますが

子育てのゴールや在りたい姿

明確になったので

やたらに悩むことなく

どう声かけをするか、を考えられるようになりました

 

 

不安がってる子供には

「なにが不安なのか?」を詳しく聞いてみました

 

 

そうすると、何度も聞くのは

忘れそうだから、ということや

 

聞いても聞いてもやっぱり不安になってしまう、

ということでした

 

 

なので

子どもように小さいノートを作り

そこに不安を解決する言葉を書くことにしました

 

 

image
(パパが書いてくれました!)

 

 

不安になったら見返せるし

ホワイトボードと違って消えないよ!

と教えたら

 

 

少しは不安が減ったようで

ノートを何度も見ていました

 

 

 

自分から、ノートに書いて欲しいことを

伝えてくるようにもなりましたキラキラ

 

 

 

人によっては面倒だなかと思うかもしれませんが

マザーズコーチングで教わった

「このピンチをどう生かすか?!」

という視点を大切にしています

 

 

コミュニケーションを深めるチャンスにしてしまうのですハート

 

 

 

そう思えるようになると

いろんなトラブルがチャンスに変わるので

どうやって乗り切ろうかな?!

って楽しめるようになりますよ♡

 

 

今回も親の私が心配したり不安になったりしすぎずに

一緒に乗り越えていきたいなぁと思っています^^

 

 

マザーズコーチングはオンラインで

リクエスト開催受付中ですキラキラ

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 

image

 

 

シェル3シェル3募集中の講座シェル3シェル3≪プランニング編≫行動科学で理想をリアルに!
開催日程はこちらから