紀伊民報 08月30日17時00分

 和歌山県内で繁殖し、農作物への食害を及ぼしている特定外来生物アライグマの捕獲数が急増している。2009年度は1501匹と初めて千匹を超えて前年度比1・65倍、7年前と比べると10倍超となった。県農業環境保全室は「農作物への被害も多く、住民の関心も高くなってきたのだろう」と話している。

 09年度、西牟婁振興局管内での捕獲数は、335匹で前年度の2倍以上になった。中でも白浜町(89匹)は前年度の4倍以上に跳ね上がっている。町農林水産課によると、捕獲おりを09年度20基購入して35基に増やすなど、住民への貸し出し体制を整えたことが影響しているという。県内で最も早く捕獲に乗り出した田辺市(203匹)も1・7倍に増えた。09年度、捕獲おりを30基購入して計150基に増やすなど対策を強化した。市農業振興課によると、日本固有の生態系を守るため05年に施行された外来種被害防止法で、各自治体に合った方法で捕獲できるようになり、捕獲数増加の後押しになっているという。

 東牟婁振興局管内は09年度93匹だったが前年度比2・4倍と激増している。このほか、那賀(359匹)2・1倍、海草(130匹)1・9倍、有田(70匹)1・5倍、日高(288匹)1・4倍など、軒並み増加している。

 県内の被害額はここ数年3千万円前後で横ばい傾向。ただ、紀南地方では、家庭菜園での被害が多いため、表面化していないものも多く、実際は数倍に上ると予測されている。

 アライグマの生態に詳しい、ふるさと自然公園センター(田辺市稲成町)の鈴木和男さんは「09年度の近畿全体での捕獲は7千匹以上。各地とも増加傾向にあり、生息数が増え続けていることの裏付けでもある。生息数を減らすには少なくとも生息数の3割以上の捕獲が必要と試算されている。早期の捕獲こそが最善の対策になる」と話している。

http://news.biglobe.ne.jp/animal/408/km_100830_4082584616.html

でました!

熊の次はアライグマ!

外来種被害防止法という人間の枠組みで捕獲するんですね…

アライグマサイドとしては何法でも迷惑な話

経済はグローバル化して「国境」なんてなくなっているのに人間からみた動物界は逆行してますね。

またまたとんでもないほど綺麗事になってしまいました…。

このブログ…別に社会派動物ブログではないんですけど、そんな記事を紹介したくなるということはそんな性格なのかもしれません∑(-x-;)

意外な自己発見です。

national geographic

まなてぃの徒然日記

こんにちは。まなてぃです。

national geographicより気になるかわいい動物を紹介しようと思います(‐^▽^‐)

プロフィール
 アザラシはほとんどの種が寒冷水域で暮らしているが、ハワイモンクアザラシは熱帯で暮らす珍しいアザラシである。彼らの生息域はハワイ諸島の北西だ。その小さい島々や環礁は、まったくの無人かほとんど人間を寄せ付けない場所であり、豊かなサンゴ礁に囲まれ、アザラシにとって格好の狩猟場所となっている。彼らは狩りの名手で、魚やイセエビ、タコやウナギを捕って食べる。ほとんどを海で過ごすが、時には浜辺に上がって休息したり、嵐の日には海辺の植物を使って雨風をしのいだりすることもある。

 モンクアザラシの名前は、皮膚のひだが修道士(monk)の着る修道服のフードに似ていること、そしてたいてい単独でいるか、群れても少数であることに由来する。ハワイ先住民たちの言葉では「リオ・ホロ・イカ・ウアウア(荒波の中を突き進むイヌ)」と呼ばれる。

 母アザラシは出産後、献身的に子どもの世話をする。最初の5~6週間は子どものそばを片時も離れない。この大変な時期に、母親はエサをまったく食べないため、体重が数十キロも落ちることがある。

 温暖な海域に生息するアザラシは、ハワイモンクアザラシのほかにもチチュウカイモンクアザラシやカリブカイモンクアザラシがいるが、どの種もわずかな個体数しか確認されていない。カリブカイモンクアザラシは事実上1970年代に絶滅したと考えられている。チチュウカイモンクアザラシは推定300~600頭、ハワイモンクアザラシは推定1300~1400頭しか生存していない。

 これらのアザラシたちは元々、海岸沿い一帯を好んで生活場所にしていた。そこへ人間が続々と移り住んできたため、広い海岸地帯が少なくなってしまった。さらにアザラシたちは人間の漁業活動の犠牲にもなってきた。捕獲の対象ではなかったが、誤って網にかかってしまうのだ。また、サメに食べられたり、オスが集団でメスを攻撃し殺したりすることもある(この行動をモビングという)。

 今日、ハワイモンクアザラシは絶滅の危機に瀕しており、さまざまな保護対策がとられているが、1989年以降、毎年10%ずつ個体数が減少しているとされている。

早わかり
分類: 哺乳類
保護状態: 絶滅危惧
食性: 肉食
寿命: 野生: 25 ~ 30 年
体長: 全長 2 メートル
体重: 225 ~ 275 キログラム



荒波の中を突き進むイヌってなかなか面白い表現ですね。

こんなかわいい顔して肉食系っていうのが意外…。
小魚食べそうな顔しているのに。


オスが集団でメスを攻撃し殺したりすることもあるってどういうことでしょう…。
気になる独特な行動ですよね。
ネットで調べてもよくわからん…(誰か知ってたら教えてくださーい!)


読売新聞 08月28日12時37分


27日午前5時20分頃、鳥取市佐治町余戸の梨園で、ツキノワグマ1頭がドラム缶のワナにかかっているのを、経営する近くの谷上正樹さん(59)が見つけた。県と市の職員らが駆けつけ、麻酔薬入りの吹き矢で眠らせて発信器をつけ、深山に放した。発信器からの位置情報は県が管理し、生態調査に役立てる。

 体長約1メートル20、体重約55キロのメス。梨園の見回りに来た谷上さんがワナに近づくと「ゴツ」と中からたたくような音がして、かかっているのが分かった。19日から連日、梨を食い荒らされる被害が続いたため、地元猟友会が26日にワナを仕掛けたばかりだった。

 市佐治町総合支所によると、今年は既に10か所以上の果樹園で食害が確認されているという。谷上さんは「とりあえずはホッとしたが、朝夕の収穫作業はクマの行動時間とも重なるため、今後も気を付けたい」と話していた。


http://news.biglobe.ne.jp/animal/080/ym_100828_0801189176.html

熊の生息地と人間の生息地が近くなってるんですねΣ(・ω・;|||

熊から見た人間はどのようにみえてるのでしょう?

餌なのか敵なのか…

襲われたらたまったものではないのであまり綺麗事は言えませんが、野生の動物とうまく共存したいものですね。

実際野生の熊みたらビビるけど(((゜д゜;)))