ペットプレス 09月02日08時05分

イギリスのクーニークーニーピッグ協会は、ケンブリッジシャーでマイクロピッグのブリーダーを生業としているリトルピッグファームが虚偽の広告キャンペーンを行っているとして苦情を申し立てている。

苦情の原因となっているのは、リトルピッグファームが行っている広告の中の文章だ。広告を見てクレームをつけているマイクロピッグのブリーダーの一人は、“世話がカンタン”で成長しても体長30センチから40センチにしかならない“イギリスで最小”のブタというのは、マイクロピッグの購入を検討しているペット愛好者に誤解を与えかねないというのが理由だ。

クーニークーニーピッグ協会は、40cm以上に成長するマイクロピッグは存在しないかのような宣伝文句は間違った情報であり、マイクロピッグだけがその大きさから世話がカンタンで、その他のペット用のブタはペットとして飼うには大変との誤った判断を与えかねないというのが理由でクレームを申し立てている。

英国広告規制局は申し立てられた苦情の一つ、イギリスで最小、体長30センチから40センチという宣伝文句については、広告から削除するようリトルピッグファームに申し渡した。

英国広告規制局は、「厳密に言えば、ミニブタ、マイクロピッグ、ミニチュアピッグ、ティーカップピッグという種のブタは存在しません。これらは全て総称です。小さめのブタをペットとして購入したものの、予想よりもかなり大きく成長してしまい困っているという声が多数広告規制局に届いています。家畜のブタの中で世界最小と言われている種はクーニークーニーピッグだけです。」

クーニークーニーピッグ協会のHPによると、ニュージーランドのマオリ族の言葉でクーニークーニーは丸くて太ったという意味だ。捕鯨船団員や貿易でニュージーランドを訪れた商人によって持ち込まれたブタと、ポリネシアン系の人々が元々ニュージーランドで飼っていたブタが交配されたものがクーニークーニーピッグだと言われている。性格はおとなしく飼いやすいが、それでも体重は40キロから50キロ以上になるという。

リトルピッグファームは、実際に購入したお客様から予想よりかなり大きくなりすぎたので引き取ってくれないかと言われた事があると認めている。だが、リトルピッグファームで販売しているマイクロピッグの大多数は成熟した時に広告で謳われているようなサイズ、30センチから40センチに収まっているのも事実だと反論もしている。

また、リトルピッグファームは、大きく成長しすぎて引き取ってくれと言われたマイクロピッグは大きく成長するブタとの品種交雑の結果生まれたもので、間違って売られたものだということ、現在この品種は販売種から除かれていると釈明している。

英国広告規制局は、リトルピッグファームが顧客から引き取りを要求された事実から、マイクロピッグの体長が40センチ以上大きくならないというのは虚偽であると認め、広告から削除するよう申し渡しているが、もう一点の世話がカンタンという点に関してはクーニークーニーピッグ協会の申し立てを却下している。確かに世話がカンタンなペットのブタというのは無いとしながら、英国広告規制局は、消費者に誤解を与えないよう広告に『大きさに関係なく、ブタをペットして飼う時には愛情と絶え間ない世話が必要になるというのを理解してもらいたい』旨を追記するようリトルピッグファームに指導している。

近年セレブの間で高級ペットとして大流行しているマイクロピッグ。価格は一匹9万円以上するが、ビクトリア・ベッカムが夫のデイビッド・ベッカムに誕生日プレゼントとして購入したとか、ハリー・ポッターシリーズのロン役で有名なルパート・グリントも購入したとして話題になっている。ちなみにかのパリス・ヒルトンも。生まれてすぐは体重250グラムしかなくても、マイクロピッグも成長すると体長40センチ、体重30キロにはなる。いつまでもマイクロではないので、飼う時にはきちんとした設備と覚悟が必要だ。

http://news.biglobe.ne.jp/animal/307/pet_100902_3070026652.html

実はまなてぃは数年前この子豚(当時はマイクロピッグなんて言葉なかった気がする…)

飼いたいと思ったことがあります…。
このときも「大きくならず、家でも飼いやすい」というキャッチコピーでした。

諸事情でやめちゃったんだけどね( ̄ー ̄;

クレームの意図とは別としても安易な気持ちで飼ってしまう人が一人でも減ったと思えばよしですねо(ж>▽<)y ☆
national geographic

$まなてぃの徒然日記

こんにちは。まなてぃです。

national geographicより気になるかわいい動物を紹介しようと思います(‐^▽^‐)

プロフィール
 ワラビーは、主にオーストラリアやその周辺の島々で見られるカンガルー科の動物だ。何種類かのワラビーがおり、シュラブワラビー、ヤブワラビー、ウサギワラビーなど、生息地によって区別されている。ウサギワラビーは、その大きさとウサギのような行動がその名の由来となった。

 ワラビーは有袋類で、その子どもは非常に小さく無力で、完全に成長していない状態で生まれてくる。出産後すぐに母親の袋の中にもぐり、通常2カ月間はその袋の中で成長する。ワラビーの子どもは、お母さんの袋から出た後も危険を感じるとその中に飛び込む。

 主なエサである草木をかむのに必要な大きくて平らな歯に耐える長い顔をしている。ワラビーは小型や中型の哺乳類だが、大きい固体では頭から尾までの長さが1.8メートルにもなる。ワラビーは力強いうしろ足を持っており、高速で長い距離を跳躍するために足を使う。敵の攻撃を受けたとき、あるいはオス同士で戦うとき、そのうしろ足は力強いキック力を発揮する。また、尾は大きく力強い。物を掴むことはできないが、移動するときにバランスを保つためや立ち上がるときにその尾を利用する。尾先はツメのようになっていて、とがった草木で遊ぶこともある。

早わかり
分類: 哺乳類
保護状態: なし
食性: 草食
寿命: 野生: 9 年
体長: 30 ~ 104 センチ; 尾 25 ~ 74 センチ
体重: 2 ~ 24 キログラム

本日は「動物図鑑シリーズ」(勝手に今つけました)

いわゆる有袋動物です。

写真は子どもワラビーですが、おっきくなると結構バイオレンスですね(;^_^A

カンガルーとかコアラとかオーストラリア系の動物は見た目より性格が怖いギャップがいいですよね。

え?コアラもそうなの?

って思いました?

そのうちこの「動物図鑑シリーズ」でとりあげます(^~^)

ペットプレス 08月31日07時33分


22日の日曜日、ニューヨーク州クイーンズ地区でワニが現れて大騒ぎになった。車の下に隠れていたところを発見され、捕獲された。そう、猫でも犬でもなく、ワニ。


ニューヨークの都市伝説のひとつ、ニューヨークの下水道にはワニが住んでいるという伝説は今回立証されたのかと思いきや、ニューヨーク警察の報道官ジェームズ・ダフィーは、残念ながら駆けつけた警察官が下水道からワニを発見したわけではないと語った。

ダフィー報道官は一体どこから体長約35cmの赤ちゃんアリゲーターがやってきたのか確認中だという。「まだ誰も名乗り出てきていないので身元も何も全くわかりません。“あの、飼っていたクロコダイルが逃げ出してしまいました”って名乗り出てくれたらいいのですが。最初に発見した警察官はクロコダイルだと思ったそうです。」

クロコダイルとアリゲーターの違いは、頭の形をみるとすぐわかる。それぞれ頭を上からみると、クロコダイルの方が細長くVの形をしているのに対して、口先が丸みを帯びていてUの形をしているのがアリゲーターだ。

また、ワニの口を横から見てもアリゲーターとクロコダイルの違いは歴然としている。下顎の第4歯が上顎にきちんとおさまっているのがアリゲーターで、牙のようにむき出しになっているのがクロコダイルだ。アリゲーターもクロコダイルも危険で獰猛な種には違いないが、比較的穏やかだと言われているのがアリゲーター。人食いワニとして恐れられている体長7mにも達することがあるナイルワニはクロコダイルだ。

今回車の下に隠れていたワニは典型的なアメリカアリゲーターだと、ニューヨーク州動物保護管理局所属のマイケル・パストーレさんは語った。体長から判断して、まだ生後1歳に満たない幼いアリゲーターだという。そんなアリゲーターが、穏やかな日曜日の午後3時頃、トラックの下で隠れていたのを発見されたのだから、一時は大騒ぎに発展。それが体長35cmしかない赤ちゃんアリゲーターだったとしても。

警察と救急サービスが協力して「特製のワニ捕獲器具」で赤ちゃんアリゲーターを捕獲。頑丈なケージに入れられて最寄りの動物保護管理局へと連れて行かれた。口はしっかり防湿テープでぐるぐる巻きにされて。

クイーンズ地区でワニが捕獲されたのは今回が初めてではない。2003年にニューヨーク市警は公園をうろうろ歩きまわっていた体長1.3m のクロコダイルを捕獲したことがある。警察は、蛇やワニなどの爬虫類をペットとして飼ってみたものの、成長して手に負えなくなってしまった飼い主が捨てたのではないかと見ている。多分、今回の赤ちゃんアリゲーターも。

赤ちゃんアリゲーターを引き取った動物保護管理局のパストーレ氏は、しばらく世話をしてからペンシルバニア州にある爬虫類センターで引き取ってもらう予定だという。ニューヨーク州の法律でアメリカアリゲーター、別名ミシシッピワニを飼うことは違法行為に当たる。

ちなみにこの日クイーンズ地区ではワニだけでなく体長1.2mにおよぶ巨大トカゲとイグアナが見つかっている。

http://news.biglobe.ne.jp/animal/336/pet_100831_3369481875.html

日本でも同じような事件(?)ありましたよね。
井の頭公園でしたっけ?

それにしてもワニがニューヨークでの都市伝説になっているなんて知りませんでした( ̄▽+ ̄*)
でも、都市伝説ってもっと「そんなことあるの!?」って内容だったんじゃないんでしょうか?

日本の都市って人面犬とか口裂け女とか、かなり怖い内容ですよね(((゜д゜;)))

「下水道にワニ」…さもありなん。