〜葉っぱのきもち 土のこえ〜 イラストレーターmanatee -11ページ目

〜葉っぱのきもち 土のこえ〜 イラストレーターmanatee

東京生まれ東京育ち、26歳から14年間アメリカで暮らし、帰国して15年めの2017年春、熊本県菊池市に移住!
イラストのお仕事の傍ら、天然素材×イラストのハンドメイド作品を制作、販売しています

YKK ap“プラマードU”のカタログ用イラストを描かせて頂きました。

“プラマードU”は、今ある窓の内側に簡単リフォームで取り付けられる二重窓!
だから、断熱効果でエアコンも節約できるし、環境にも家計にも優しいですね☆
防音、防犯にも効果あり!簡単リフォームで、快適な暮らしが出来そうです♬

カタログ用に描いたイラストの一部です。↓
$マナティ緒方
9月に新しく発売された、AQUOSの60型TV用
パンフレットのイラストを描かせて頂きました。

AQUOS PHONEやブルーレイとワイヤレスで連携された
優れもので、撮影した動画や写真、保存している音楽などを
AQUOS PHONEから指でTV画面に移動させて楽しめるとか…。
何だかマジックみたい!
今やTVも画期的な時代ですね☆

$マナティ緒方-sharp
人生にとって最も必要な法則を綴った珠玉のショートストーリー、
電子絵本「大人のための童話集」Vol.1(全5話)が10/2にリリース、
Vol.2(全5話)は12/2にリリースされます。

私は、Vol.2の中の“遠い砂漠の物語”というお話に、絵を描かせて頂きました。
声優さんは、ワンピースのギン役などをしていらっしゃる小野健一さん。
他にもちびまる子ちゃんのナレーションでおなじみのキートン山田さんなどなど
超豪華キャストです!
因みに、Vol.2の“その影だあれ?”の絵はmyだんなsummerが描きました!

手描きの絵がアニメーション化されて、電子絵本として発信される…。
私もとても興味があり、これから益々注目される分野だと思います!

App Storeで無料版配信中☆ iPhone,iPad専用。
http://www.otonadouwa.com/


$マナティ緒方-otona
毎年この時期になると、明治製菓さんのお仕事でハロウィーンのイラストを依頼されます。

私はアメリカに住んでいた頃、クリスマスよりもハロウィーンの方が好きでした。
空き地でオレンジ色の大きなカボチャをゴロゴロ並べて売っていたり、
家々の趣向を凝らしたハロウィーンのデコレーションや、
ハロウィーンコスチュームを着たチビッコが「Trick or Treat」と
近所を練り歩く姿、ハロウィーンパレード、ハロウィーンパーティetc., 
そういったモノが私は大好きなのです☆

私自身、家をハロウィーン仕様にディスプレーしたり、コスプレ好きであります。
去年は仮装して、たまたま吉祥寺のアイリッシュパブへ行ったら、
“仮装してきた人は割引”という待遇にあやかれました!

話がそれましたが…、そんなハロウィーン好きの私は、
アメリカのハロウィーンに思いを馳せ、今日もワクワクしながら
ハロウィーンイラストに勤しむのでした~♩♬♪

写真は、八丁堀「アートスペースはね」でのグループ展の模様。
急な展覧会にも関わらず、お友達やお仕事関係、高校時代の担任の先生など、
沢山の方々に来て頂き、とても感謝しております!ありがとうございました☆


マナティ緒方-G3
マナティ緒方-G2
マナティ緒方-G1
明治製菓さん「キッズおかしランド」のサイトリニューアルに伴い、
トップページのイラスト(キャラクターを除く)を描かせて頂きました。

雲の上のおかしの国には、おやつレシピ盛りだくさんの「おやつキッチン」や、
30種類ものゲームが楽しめる「ゲームコースター」などのアトラクションが
いっぱい!「こうさくハウス」では、お菓子の空き箱で作った天使やカブトムシ、
ティラノザウルス etc., がYouTubeの動画で観られ、作り方も紹介しているので
お子様はモチロン、大人でも楽しめますよ~♪

http://www.meiji.co.jp/sweets/okashi-land/

$マナティ緒方-okashiland
昨日は息子と2度目のデートで、よみうりランドへ行って来ました。
着いて早々、バンデットという世にも長いジェットコースターに乗り、
ヘトヘト…。
すっかり恐れおののいてしまった私は、それ以降あらゆる
絶叫アトラクション系をこばみ、もっぱら見学しておりました。

若い頃はジェットコースターが大好きで、何度も並んで乗ったのに、
やはり年なのですね~。
あえて危ない痛いキツイ辛いコトはしたくない!
息子が楽しんでいる姿を観ているだけで充分!
という感じになっております…。

そんな中、息子が運転して一緒に乗ったゴーカートや、
一緒に自転車を漕ぐスカイサイクルなどなど満喫できました。
息子には刺激が少なく退屈なアトラクションだったみたいだけど…。

マナティ緒方-Loppin
マナティ緒方-Space
8/22から29までの1週間、八丁堀の「アートスペースはね」というギャラリーにて
知人5人と絵のグループ展を開催します。

5人それぞれがマザーグースの詩をもとに自分のイメージで作品を描き、発表の場とします。
画材は自由なので、私はアクリルガッシュで描こうと思っています♫

詳細は、後日またブログにupさせて頂きまする~☆

↓アクリルガッシュで描いた絵本「ひよこのぴぃたん」のワンシーンです。

マナティ緒方-pee
6月5日の日曜日、11歳になる息子と6年ぶりに再会しました。
6年前離婚し、息子とは週1回会える約束で親権は父親へ。
けれど司法書士が間に入り「子供が毎週母親と会う事は、
毎週母親と別れる事になり、5歳の子供に精神的不安定をひき起こす」
と言われてしまい、再会は6年後。その間電話や手紙も一切禁止…。
当時は、息子の事を考えると泣いてばかりいました。
母親っ子だった息子は、もっと悲しい思いをしてるだろうとか思うと
余計に辛くなって…。

そして、まちに待った6年後の再会をやっと果たす事ができたのです!
再会を記念して、何か手作りの贈り物をしたいけど何がいいかな?
と考えている時、たまたまAmazonで面白いデジカメを見つけ、
このデジカメを買って、デジカメケースを手作りしようと閃きました!
$manalog-camera
PENTAXのナノブロックボディというモノで、世界最小のライオンの
ブロックが付属で付いているから、自分で組み立てる作業も楽しそうです。
追加でキリンのブロックも購入しました。
デジカメケースは袋型を二つ折にしてボタンで止めるようにし、ブロックを
入れられるようにポケットを作りました。

$manalog-case

ケースとお揃いの布でPop up式のカードも作り、私の絵本も添える事に!

$manalog-card

$manalog-ehon

再会の場所は多摩動物公園。お弁当を作り、ドキドキしながら出掛けました。
いよいよ待ち合わせ場所。もう、もう息子の顔を認めるなり、私は号泣。
前日まで母親と会う事を知らせれていなかった息子は、どうしたらいいんだろ?
って感じで照れていたけど、ハグして又ひたすら号泣…。

ライオンバスに乗ってライオンを観たり、オラウータンのピーナツ探しを見物する
合間に息子と沢山会話し、お弁当を一緒に食べ、とても幸せな時間でした。
プレゼントもとても喜んでくれたようで、デジカメで早速写真を撮っていました。
息子は私に似たようで、図工が得意らしく、将来は画家か漫画家になりたいと
喜ばしいコトを言っており、私の絵本をとても熱心に見ていて、嬉しかったです。
動物園の後はボーリングへ行き、3ゲームして私はヘトヘトになったけど、息子が
楽しんでいる姿を見ていると疲れもどこへやら…。

$manalog

翌日息子からメールがきて…いろいろプレゼントを有り難うというお礼と
来月会う時に、私にプレゼントがあるから楽しみにしていて下さいという内容。
会えただけで嬉しかったのに、メールを貰ったこと事態も嬉しくて、その上
プレゼントだなんて!!!
なんて優しい子なんだろう!
いい子に育ってくれて有り難う!いい子に育ててくれて有り難う!
そして、私のパートナーもとても協力的で、息子ボーナスを出してくれたり…。
みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう、ありがとう!私はとても幸せ者であります!

来月は遊園地へ行こうと考えています。
明治製菓さんのHP“キッズおかしランド”が、母の日特集になりました。
私は、ダウンロードページの母の日用メッセージカードと
お菓子の家のレシピを制作させて頂きました。

お菓子の家は、明治ミルクチョコレートでログハウス風に作るのだけど、
これがスッゴク可愛い!
自分の子供にこんなの貰ったら、お母さんウレシイだろうなぁ~…。
このログハウス、お誕生日プレゼントにも使えそうですヨ!

おかしランドでは、この他にもイロイロなおやつレシピがあるし
おかしBoxのキットや、ラッピングペーパーなどもあるようです。

http://www.meiji.co.jp/sweets/okashi-land/
いまだ余震が相次ぐ不安な毎日…。

お仕事で、ミサワホームさんのポスター用イラストを描かせて頂きました。
ミサワホームさんの住居は、阪神・淡路大震災の時も含め、創業以来
倒壊は一棟もないという程、耐震性に優れているそうです。

今回のポスターは、社内で施工技術提案コンテストを行うという内容で、
“現場で実施されている創意工夫の提案を募集する”ものだとか。

それならば、是非!地震はモチロン津波にも強く、出来れば
たとえ、たとえ仮に液状化しても、低予算で修復できるような…
しかも環境に配慮した自然エネルギーの住宅!

そんな住まいづくりを提案して頂けたらなぁ~
と、施工の知識も技術もない私は勝手に思うのでした。

$manalog-misawa

※代理店さんのご指示で、プレゼンで通った素材集のイラストのフォームを崩さず
私流にアレンジしています。