障害を越えて
研修で特別支援学校にお世話になりました。
担当は小学生でした。
事前の手話の勉強不足で、
初めはなかなか子供たちとコミュニケーションがとれず、
戸惑い消極的でした。
しかし、休み時間に鬼ゴッコや縄跳びで一緒に走り回り、
少しずつ心を開いてきてくれました。
初めの自己紹介で
『小学生の頃、何の教科が好きでしたか?』
との質問。
私「…(本日の時間割を見て)音楽ですかね!」
『では、ちょうど今日あるので伴奏をやってもらいましょう!』
私「え
ピアノではなく、タンバリンが…!」
とっさに答えていました。
そして、
ちゃんと先生は覚えていてくださいました。
音楽の時間
『では、今日来てくださった○○先生から、
タンバリンを学びましょう
』
貴重な時間を、わざわざ私のために用意してくださいました。
以前、ブラスバンドで猛練習したタンバリンを、
またも披露する時がやってきました!!!
思い切り自信をもってやってみると…
子供たちの目がキラキラして、
みんな同じようにタンバリンを鳴らそうと
楽しんでいるではありませんか~?!
人生には、様々な障害もあるでしょう。
それは、その人が乗り越えていけるだけの、
“試練”だと聞いたことがあります。
しかし、子供たちの笑顔からは、
どんな障害も明るく吹き飛ばし、乗り越えていくものを感じました。
また、一人一人個に応じ、
とても丁寧で、優しく・強い姿勢の先生方のご指導は、
今後、見習わせていただきたいです。
大変=大きく変わるチャンス
貴重な体験を本当にありがとうございましたm(_ _)m
P.S.いよいよ兄弟の結婚式です☆
楽しみですが、なぜか私もマイクを握る為、
緊張してか睡眠不足です。
掃除の時間☆
毎日ある掃除の時間
実は私の楽しみの時間でもあります♪
私はお手洗い担当です。
私が何も言わなくても、
掃除担当の生徒たちは分担し、
率先してキレイにしてくれます。
もちろん、私も負けていられません!
気合いを入れて、ゴシゴシ磨きます。
嫌な顔一つせず、掃除をする娘たちに
私「自分の部屋もこんな風に、いつもキレイにしているの?」
と聞きました。
すると、
生「いや、学校の掃除は好きなんですけど…」
との返答でした。
学校の掃除が好きとは…何だか嬉しいですね♪
やはり自分たちが過ごす場所はいつもキレイに心がけたいですね!
ふと、昨年度のお手洗い掃除を思い出しました。
生まれて初めてのトイレ掃除を体験した娘がいました。
嫌々ながらだったのが、
掃除して、とてもキレイになると、
感動して嬉しそうに携帯で写メを撮っていましたね♪
変われるんですね!
私も最高に嬉しかったです☆
皆さん、お元気でしょうか?





