おはようございます
今日は雨時々くもり
29度予報です。
昨日の続きです。
ランチの後、下鴨神社へ行きました。⛩
下鴨神社は世界遺産に指定されていて、正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。
広くて色々見所があるのですが、土砂降りだったので、ゆっくりとは見られませんでした。
一番行きたかった、美麗祈願の河合神社に行けなかったのは残念ですが、次回に残しておこうと思います。
この下鴨神社は緑豊かで、とてもパワーを感じました。
御祭神は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)。
西御本宮の賀茂建角身命は、玉依媛命の父神様で、厄除け、開運の神様。東御本宮の玉依媛命は、縁結び、安産、子育ての神様です。
特別拝観で、本宮を近くのお部屋から見ることができました。
写真撮影禁止でしたので、写真はありません。
下鴨神社は21年ごとに式年遷宮があり、2015年に34回目の遷宮が行われました。
世界遺産のため建物を取り壊すことができないので、補修して色を塗り直しているそうです。
裏側からもお参りできると言われ、今回は裏側からお参りしました。
次に、言社(ことしゃ)へ。
7つのお名前を持つ大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る社です。
7つのお名前ごとに社殿があり、干支の神様です。自分の干支の社殿でお参りしました。
そして、こちらは相生社(あいおいしゃ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)をお祀りし、縁結びやさまざまな良縁の神様です。
隣には、連理の賢木(れんりのさかき)があります。
この御神木は、2本の木が1本に結ばれ、その根本に子どもの木が芽生えています。
本当は縁結びの絵馬を奉納したかったのですが、大雨のため、お参りだけしました。
境内には、糺の森もあります。
次回は、ゆっくりと訪れたい場所です。