おはようございます!

ふまです。



ブルー音符毎日が楽しくなる体感覚 × ノート講座開催中
ブルー音符IT系正社員&小二年中姉妹の母&大阪在住
ブルー音符詳しい自己紹介はコチラ👈





こちらの記事の続きです👇ラスト!





やりたい事が思いつかないのは

「やってみたいかも?」を
ずっと却下してきたから。


「やってみたいかも?」なんて
言っても無駄だと認識されてるから。




そこで


とにかくなんでもいいから

気持ちが動いたときに
却下しない



をやるんです。





洗面台が汚いな、やだな
と思ったら掃除する。

あのパン美味しそう
と思ったらそのパンを食べる。



そうやって

気持ちの動きを採用して
やってくことを続けると


気持ちが動けばやってくれるのね!
もう却下しないのね!

と認識されて、気持ちが動くようになります。



今までは”汚い美味しそう”くらいにしか
動かなかった気持ちが

”面白そう楽しそう”とか
動く範囲が広がる。



それをまたひとつひとつ採用して
やっていくと

気持ちの動きがどんどん大きくなってくる。



そのうち

「これやりたいかも?」
って言っても大丈夫かな?ってなって


「これやりたいかも?」
って気持ちが動くようになるんです。




ちょっといいスマホに変えたら星が写り感動✨
北斗七星、見えますか?次は花火撮ってみる🎆




ナチュラルに却下状態では
小さなことから始めるのがオススメです。


いままでの自分の自然な状態を
変えようとしてるんですから

いきなり大きく変えちゃうと
反動で元に戻ってしまいます。




そして

やったことをノートに書くのもオススメです。


手帳でもいいし
スマホのメモでもいいです。


気持ちの動きとセットで
やったことを残しておくと

却下せず採用してくれるのね!

の認識がより強くなります。





薄ら汚れた洗面台
コンビニで目に止まったパン


1日1個からでも始めていけば

やりたい事ばっかりの毎日になっていきます💡






サムネイル

世の中にはたくさんの”ノートの書き方”があり、この書き方だけで万事解決!と謳うものも多いですが、実は【状況に合わせて使い分ける】とその効果が倍増するんです❣️


有料無料問わず10種類以上の書き方を試してきたふまが、今のあなたにピッタリスターのノートの書き方をお伝えします!


公式LINEに登録して、簡単なアンケートに答えてね。

ご質問も大歓迎です🙆‍♀️


公式LINEへのご登録はこちら↓

友だち追加