おはようございます!

ふまです。


ブルー音符毎日が楽しくなる体感覚ノート講座開催中
ブルー音符IT系正社員&小二年中姉妹の母&大阪在住
ブルー音符詳しい自己紹介はコチラ👈





先日、久しぶりに読みたい本を見つけまして

カフェでイッキ読みしてきました。


お金とは、を根本から紐解いてくれて


お金を使うこと、貯めること


に対するイメージが変わる人が

多いんじゃないかと思います。

口コミもそういう感想が多かったです





私ももれなくその一人ですが


特に

使うこと


に対するイメージが変わりました。




単に自分が欲しいものを

手に入れるためにお金を使ってる


という認識でしたが



それは


未来に残すものを

選んでいる


のと同じことだったんです。






言われてみれば確かにそうで


売れたものは残るし

売れなかったものは消えていきます。




だから

日々買うものの選択に


未来に残したいものは?


という視点を取り入れていこうね、って

感じで受け取ったんですが。





残したいもの(いいもの)は

高いんだよ


という現実が

ずーーーんとのしかかってきました。



とってもやな感じ。





マジでチーズケーキなドリンクだった
美味しかったけど、私は飲むより噛みたいかも(笑)




私の場合は特に食品なんだけど


無農薬有機野菜


とかやっぱり美味しくて



今、食べたいし

これからも作ってほしいし


買いたい気持ちは山々なんだが



なんせ、高い。



こればっかり買ってたら

エンゲル係数がえらいことになる。




理想としては、たくさん買いたい。

現実問題、たくさんは買えない。




この理想と現実の狭間でぐるぐる悩む感じ

よくあるなぁと思うんです。

食品だけでなく、プライベートでも仕事でも至るところに





昔はこういうとき


妥協


してました。




もうこれ以上は望めないから

欲しい気持ち自体を

仕方ないと諦める感じ。



行動としては


現実的に買える範囲で買う


なんですけど、気持ちは下がってる。




絹さやのお花です
これが白だとスナップエンドウになります




今は


折り合う


ようにしています。




行動としては妥協と同じで


現実的に買える範囲で買う


なんですけど



気持ちが違うんです。




今できる範囲で

欲しい気持ちを叶えてあげる。


今できることと

欲しい気持ちの折り合う場所を見つける。



ちょっと上向きなのです。





こんな風に捉えるようになってから


理想を描くことに対する

やな感じがなくなりました。





理想って”今は叶ってない”ことだから

どうしたって乖離が出てくる。


その乖離を妥協してたころは

気持ちが下がるから


理想を描くことが嫌だったんですよね。




それが折り合うことにしたら

気持ちが下がらないので


理想を描くのも全然ありになりました。





言葉遊びのように思うかもしれないけど


言葉にはイメージがあるから


気持ち重視の人は

どうしてもそこに引っ張られてしまいます。




そこに気付いてから


自分に心地よい言葉の充て方を探せるようになり


行動が軽くなって来ています照れ






言葉の充て方についてはこちらもぜひ👇







募集中です!

退屈でつまらない絶望の日々をひっくり返す

体感覚ノート1ヶ月講座






サムネイル

ご意質問ご感想などいただけると大変嬉しいです!励みになりますおねがい

コメントや公式LINEからお願いします。

※お寄せいただいた内容は匿名でブログに公開させていただく場合があります。


今なら簡単なアンケートに答えるだけで

今のあなたにピッタリスターのノートの書き方をお届けします!


公式LINEへのご登録はこちら↓

友だち追加