こんにちは。
千葉県八千代市の整理収納アドバイザー・キレイデザイン学インストラクター小笠原マナミです。
”妻としても・母としても・自分の人生としても歳を重ねても”
ずっとワクワク・キラキラしていたい。
私は、家族とどんな暮らしがしたいかよく考えます。
あなたはどんな暮らしがしたいですか?![]()
初めて訪問してくださった方へ自己紹介はこちら ![]()
![]()
マナミってどんな人?![]()
こんにちは。
ご挨拶が遅れましたが、
去年はみなさま本当にありがとうございました!
たくさんの方に読んで頂き、
イベントや診断、講座のお申込みをしていただけてとても嬉しかったです♪
2019年、もっと『小笠原マナミに出会えてよかった~♪』って思ってもらえるように
私も成長したいと思っています♪
今年もどうぞよろしくお願い致します。
年末年始はモノが増えるよね~
我が家の年末年始は祖母の家にお泊りや、実家で過ごしたり。
そしてアウトレットや2店舗のIKEAをハシゴで買い物するなど、フル活動でした。
ところでみなさんも、
お正月明けってモノが一気に増えませんか?
毎年実家や祖母の家に行く、
お餅やおせち・食材などをたくさん持たせてくれたりするので、
ウチの冷蔵庫がいっぱいになってると入らない(笑)
そうなると無理くり奥まで詰めたり、腐らせて終わっちゃうからもったいない。
だから年末から冷蔵庫に極力食材は残さないようにしときたいと考えてます。
(もらう気満々みたいでや~ね~(笑))
そして、
・頂いたお年賀たち
・初売りで購入した新顔ちゃんたち
子供も、じいじばぁばなどにもらった
・オモチャ
・お菓子
などなど、
年明けってなんだかんだおうちに新たにモノが増えてます。
帰ってきてバタバタしてると、
袋に入ったままでとりあえず・・・と隅っこの方に置く。
それをしばらく手つけられず、
気付いたら端っこの方にモノをどんどん置いてる。
その時こんな風になりませんか?
●“やんなきゃな~片付けなきゃな~…”と思うけど、
さらに片付けなきゃいけなくなった場所が増えてガックリ気分。
余計にやる気スイッチオフ
●掃除好きじゃな~い。
面倒くさいしもう誰かやってほしいよ~~。って思いながらさっと出来る範囲のとこだけは渋々やる。
●いざモノが欲しいいときに探すのも面倒だし、
むしろあるのにないと思って買いに行って、あとから新品があったことに気づく
「わかる~!それ私だよ~
」
って人!!
そんな人ほど、
自分の事なんかよりも家族の事を最優先にする、優しいママだな~と思うことが多い!!!!
そんな頼もしいママなのに、ママのその“後で…”のつもりが、
後日の自分を自分で、より・さらに・もっと大変にさせてしまってるっていう悲しい現実~~~![]()
私はそんなママの力になりたいと思ってこの仕事始めたんだなぁと、
このブログを今書きながら再認識しております。(笑)
実際お出かけが続いたり、帰宅が遅かったりすると、
子供が小さければ小さいほど帰宅後バタバタですよね。
ママは動き回らないと子どもたちを寝かしつけることもできないから、
帰宅が遅くなった日はやることがギュウギュウ。
だから買ってきた・もらってきたモノは「置いといてそのうちに・・・」ってなりますよね~。
パパが開封してしまってくれるわけでもないしね(笑)
それを、
・全部袋・包装紙・箱から出す!
・値札を取る
・衣類なら洗濯機、他のものはそのグループのとこにとりあえず持ってとくだけでいい
と、当日、翌日の朝にはやっちゃいましょう!
“そんなのわかってるよ。”って思うかもしれないんですけど、
これが大事。
これね、出来るようで出来ない人多いんですよ。
だってすぐ開けなくてもしばらく困らないんだもん。
とにかくいつまでも未開封のままで置いておかないこと。
でもこれを意識してないと、
それが癖ずいてしまった時、
片付けがが苦手と思ってる人ほど、ついちゃうんです。
なんでも取って置きたくなる癖っていう自分を困らせるものが。
これが片付けたいのに片付けられない~って悩みにつながっちゃうんです。
ママが、常に後回しにしておくとどうなるか。
家族みんなも
“まずはなんでも端っこの方に置いておく、これが正解♪”
と勘違いするようになっちゃいます。
(そうじゃない、いっときなんだよ~!って話なのに、子供とパパはそれが当たり前のようにやる姿想像してみてください)
そうなるとどう?
もっと大変なのはママよ~~~![]()
全部ママにのしかかってきますよ~~![]()
・家事を楽にしたい。
・片付けに手間を掛けたくない。
・ムダ買いしたくない。
・子供にもご主人にも片付けに協力して欲しい。
そんなママはまず、新しく家に入ってきたモノは
①即開封!
ゴミといるモノとわける
②そのモノの行くべき居場所に置く!
居場所がいっぱいで置けないものに関しては、
③先出し後入れにする!(古いものを出して新たなものを入れる)
古いものが出てるとさっさと使っちゃえるし、食べてムダにしない。
弱っているものであれば処分とかね。
これ大事なことですからね♪
楽になるお片付け方法なんて知らなかった私。
面倒くさがりでズボラ。せっかち。
だから私も、そんなの開けないでも今が困らないんだったら何日後だってよくない?って思いました。
けど、
そう!
すぐ開封!!!!
うちの母は、
中身がわかってて自分が今すぐ使わないと思ったものは下手したら開けないで取って置く。
誰かにあげようと思う意識なんだと思うけど、
それを忘れて何ヶ月も何年も開けないままになりホコリ被って積まれてるっていう我が実家・・・![]()
ちょっと話がながくなっちゃうので、この部分に関してはまた別のときにお話でも。(笑)
些細なことのようだけど、
連休で連日お出掛け続きだったご家庭のあるある。
大事なポイントのお話でした♪
もらってきたモノや買ってきたものでガチャガチャしてたところをスッキリさせたら、
5歳2歳の子どもたちに「キレイになったでしょ?♪」と聞くと
子どもたちは私が喜ぶから?
2歳の子すら「まますごぉ~~い、はくしゅぅ~~~!」ってパチパチ手を叩いて褒めてくれます(笑)
ママも褒めらると嬉しいんだよ~~♪(笑)
ママが喜んでると、
真似して子供も張り切っては褒めてもらいたくてどう?って聞いてきたり(笑)
お互い褒めあっていいコミュニケーションになります♪
うん、いくつになっても褒めあっていきましょう♪
今日もお読み頂きありがとうございました![]()
1/18(金) 10:30~ 香りと運気を活かしてなりたい自分にバージョンアップ! 残席2名
1/29(火) 10:00~ かざみどりマルシェ~キレイデザイン学体験診断出展~ 事前予約受付中
どちらも、楽しく、そして人生の“ため”になる内容となってますので、
是非ワクワクな気持ちでいらしてくださいね♪
********************************************************************
キャンペーンやお得な情報を配信しています♪
ぜひお友達になってくださいね♪
一言コメント送って頂けるとすっごく嬉しいです![]()

*** お知らせ ***
活動をより円滑にしやすくできるよう事務的作業を中心に取り組ませていただくため、
来年2019年2/1~4/10までの間、すべてのお申込みを一旦お休みとさせて頂きます
ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解の程をよろしくお願い致します。

















