こんばんは。

千葉県八千代市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士の小笠原真奈美です。

 

 

今日は、先日記事にした"毎日飲むお薬の置き場所"の延長上で、

 

常備薬&病院でもらった薬の余った分など、我が家はどうしているかをお見せいたしますね♪

 

 

病院薬を入れると量があるので、お薬BOXとかではなく引き出しに直接入れちゃっています。

 

  

 

 

こちらなんですが、まず上の段。

 


ロキソニン・カロナール・ダイアップ・ザイザル・カルボシステイン・・・

塗り薬・・・これらはそれぞれ袋に入れています。

主人にもすぐわかるようにテプラを貼っています。

 

袋から出す時は使用期限もなるべく意識して、わかるものは記入するように一応心がけて

います。

 

 

子どもたちはいろいろ塗り薬など種類があるので、用途を紙に書いてそれも一緒にいれます。

私の場合はすぐ忘れちゃうので、やっぱり書いておかないとダメなんです汗

 

 

これらをダイソーで買った仕切りの場所を買えられるモノを使って仕切って収納しています。

 

 

仕切りがあるとモノが立つ!!

 

みんな立つから見つけやすいんですウインク

 

そして引き出し全体の中でも、極力使用頻度が高いものを手前に置いているんですが、横になんでも一緒に出したがるおチビさんがいる時なんかも、ちょこっと開けてサッと取ってサッと締めることが出来てイイです♪笑

 

 

 

 

 

 

2段めは、病院での処方薬の開けていないもの(子供の保湿剤など)や、処方されて飲みきらなく余った薬たちなどです。

 

 

ほとんど出番はありませんが、一応怪我した時用の包帯1セットと留め金・テープをひとまとめにして入れておいています。

 

 

処方されて余った薬たちですが、

子供は鼻水・気管がゼーゼー言ってるような咳をしやすい子なので、そういったいつもの感じの時は余った薬を使う時もありますが、結局は下痢止めとか他のモノは先生に見てもらってからにしてます。

子供は体重の変化もあるので長くは保管していません。

 

大人の私自身も余った薬とかってロキソニン・カロナール・カルボシステインくらいです。

 

 

お薬の判断は私には難しくてあせる

 

 

なので結局ほとんど捨てる羽目になってます。

 

今度先生にその辺相談してみよっと!

 

 

 

 

びっくり

すみません、話はそれましたが、

 

 

何の薬かわかるようにしておく

使用期限がわかるようにしておく

立たせて収納する

使用頻度の高いものを収納場所の取りやすい所におく

 

 

ここがポイントかと思います。

 

 

お薬って意外と全部出してみると、使用期限過ぎてるものがあったりしますよ~。

一度全部出して整理してみてくださいね♪

 

 

 

本日もお読み頂きありがとうございましたニコニコ

 

 

 

 

==================================================================

★ Information ★

チェックボックス(小)片付け方法があまりよくわからない

チェックボックス(小)毎日家事をしててもなんとなく不便に感じる

チェックボックス(小)モノの置く場所がわからない

チェックボックス(小)自分の時間がほしい

チェックボックス(小)育児に追われてお片付けまで手がまわらない

チェックボックス(小)子供が散らかすことにイライラしてしまう

チェックボックス(小)無駄買いをなくして、無駄買いしてた分のお金を貯金したい

 

 

こんなお悩みをお持ちの方をサポートさせて頂きます。

 

 

悩みを解決したいから一緒にお片付けをしてほしい方⇒『お片付サポート』

とりあえず聞いてみたい、自宅に来られるのは嫌だから相談だけしたい、自分でやってみたい

というような方⇒『お片付け相談』

など、メニューを選んで頂けますので、お気軽にお問い合わせください天使

 

詳しくはこちら押