こんにちは。整理収納アドバイザー・整理収納教育士の小笠原真奈美です。
みなさん体調は崩されていませんか?
風邪など引きやすいのは冬だけかと思いきや、夏も色々流行っていたりして、我が家も
・胃腸炎
・ヘルパンギーナ
・手足口病
を乗り越えたと思ったら、今月半ば頃には下の子からの鼻風邪が始まり、上の子・私とうつってみんなで鼻水ダラダラ・・・
どんだけ!?って私嘆いてます
ところで、病院に行くと薬が処方されますが、だいたい複数処方されませんか?
子どもたち二人ともとなると、二人合わせ少なくとも4.5種類は出されるので、毎回食事の後に一個一個出しては飲ませるのが大変。
たくさんある袋の名前確認して、飲む回数のところも確認して、それを出して・・・って2人分・3人分となるとさらに手間かかりませんか??
粉薬が多いのですが、ふたりとも小さな器に入れて水に溶かしてあげてから飲ませてるので、
一個一個それぞれにやってるから余計に面倒・・・
食後はお皿洗ったりなんだかんだやることいっぱいなので、ササッとお薬もあげたい!
なので、いろいろ試行錯誤しましたが、うちは今こんな感じで管理するのに落ち着きました。
ここです。キッチンです。
この木箱です。
3人飲むとなると結構な量になるので、このサイズになりました。
子どもたちに対しては”小さな器に薬を出して水で溶く。”・・・なのでキッチンが一番スムーズなんです。
飲む回数や、名前がわからなくならないように、マスキングテープで記入しておきます。
それを木箱に貼っておけばOK。
今はこんな感じです。
左側が下の子。
上の子はトローチ以外薬を飲みきったので上の子の分はありません。
なので今回は右側に私のものを。
真ん中のは私がアレルギー持ちでこれは常備しているものなので、いつもここにあります。
キッチンなら食器下げたときや、お皿を洗う時に用意して、キッチンから「おくすりだよぉ~」と呼ぶとふたりともやってくるのでササッとあげられます。
1歳の子も「おくすりだよぉ~」の言葉か、その器を見せるとキッチンにやってくるようになったので楽になりました♪笑
これで朝と夜のおくすりあげなきゃの時間は短縮出来るし、無駄に場所もとらなくなりこの配置に満足しています♪
今日は私の面倒くさがりを解決してくれてる方法をご紹介しました
今日もお読み頂きありがとうございました
++++++++++++++++++++++++
★ Information ★
片付け方法があまりよくわからない
毎日家事をしててもなんとなく不便に感じる
モノの置く場所がわからない
自分の時間がほしい
育児に追われてお片付けまで手がまわらない
子供が散らかすことにイライラしてしまう
無駄買いをなくして、無駄買いしてた分のお金を貯金したい
こんなお悩みをお持ちの方をサポートさせて頂きます。
悩みを解決したいから一緒にお片付けをしてほしい方⇒『お片付サポート』
とりあえず聞いてみたい、自宅に来られるのは嫌だから相談だけしたい、自分でやってみたい
というような方⇒『お片付け相談』
など、メニューを選んで頂けますので、お気軽にお問い合わせください
++++++++++++++++++++++++