わんわん■現代を考えるためには、この時代の理解が重要だと説く、室町研究の第一人者!が語る「足利義満」



さて、次回の歴史に学ぶ楽問塾は、第3回目の「足利義満」です。この義満、多分現代の「田中角栄」ではないかと、勝手に思っているのであります。なにせ当時の中国(明)と国交を回復し、中国になびき、属国を承知のうえの日本国王になり、ごますり外交で財力を蓄えた人物だからです。でもそのおかげで、日本文化を花咲かせたことは、良かった点でしょうね。これなんだか今の日本と似てますね。先生もこのことを言いたいのではないかと勝手に思っているのであります。さてさて、楽しみはこれからですが、プライドをすてた拝金主義者が文化を育てることになる」この物語はこれからの日本人にとって、生き方やあり方の参考になると思います。あなたもまなんでみては如何?

(歴男)


             ■■■ご案内■■■

●タイトル:歴史に学ぶ楽問塾PART6=日本の国の形を創った7人のサムライ達=
●テーマ:室町から現代を考える:日明貿易で財力を蓄え、その資金力で和風文化を開花させた男「足利義満」

●日 時:7/21(土) 14:30~16:15
●会 場:楽問塾セミナールーム 大阪市中央区上本町西1丁目1番地
(地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目駅」下車、7号出口より東へ2分/近
鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)


●講 師:立命館大学名誉教授 川嶋 將生(カワシマ マサオ)

●講演内容:室町研究の第一人者である氏は、「現代を考えるには、この時代の理解が重要だ」と説く。 今回は、政治面での手腕や評価が多く議論される足利義満を文化面からもとらえ、主導した「北山文化」について解説し、真の義満像に迫る!


●費 用:一般前売り1500円(当日1800円)/学生無料(ローソンでも発売予定!)
●定 員:一般100名/学生20名
●主 催:NPO法 人国際生涯学習文化センター
●後 援:歴史街道推進協議会
●お申込み・お問合せ:NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318 TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834 
e-mail:occ@manapi-world.org ホームページ
http://manapi-world.org/occ/
ログ
http://ameblo.jp/manapi-world/