続報第2弾
STF代表であり、在日チベット人のツェリン・ドルジェさん来阪決定!
●タイトル:マナファンド チベット理解セミナーご案内
〓ドキュメンタリー映画上映会〓
●日時 6月20日(土)午後2時より
●会場 仲間ハウス(地下鉄谷町9丁目駅4番出口真上ビル1階)
●費用 500円(お茶・お菓子付)※要予約
●内容
第1部「Undercover in Tibet」(約50分)
第2部「ヒマラヤを越える子供たち (Escape over the
Himarayas)」(約30分)
第3部 SFT日本代表:ツェリン・ドルジェさんのお話とディスカッション「チベットのことを知ろう! 語ろう!」
●主催:まなスタディファンド
●お問い合わせ:国際生涯学習文化センター
TEL 06-6764-1282 FAX 06-6761-5834 E-mail:occ@manapi-world.org
〒542-0012 大阪市中央区谷町9丁目3-11-318
・http://manapi-world.org/occ/
・ブログ:
http://ameblo.jp/manapi
-world/
●企画主旨
チベットの今を知っていますか?-チベットの現実は、明日の日本!?-
昨年、チベットではたくさんのチベット人が命をかけて抗議の声をあげ
ました。世界中がそれに答えて、中国の不当な拘束・拷問・虐殺に抗議の
声をあげました。オリンピック聖火リレーは抗議のリレーとなり世界中で
報道されました。
あれから一年、メディアはすっかりチベットのことを取り上げなくなり
ましたが、チベットの問題はなくなったわけではありません。今もたくさ
んの無実のチベット人が不当に拘束され、拷問を受けています。チベット
仏教の信仰もチベット語による教育も厳しく制限されています。チベット
の町中には軍隊が巡回し自由を求める声を上げることすら難しくなってい
ます。
今年はダライ・ラマ14世がインドへ亡命し、チベット人が中国の弾圧に対
して蜂起した年からちょうど50年になります。
「まなスタディファンド」は、知らないということが、紛争や貧困を生
み、人々の不幸の原因になっていると考え、アフガニスタンをはじめ、世
界の学びたくても学べない人たちのために協力する基金です。私たちは今
年、チベットの問題を社会に伝え、たくさんの人に知ってもらいたいと思
っています。一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
●プログラム
第2部「ヒマラヤを越える子供たち (Escape over the Himarayas)」(約30
分)
監督:Maria Blumencron
中国の圧政から逃れるため、チベットの母親は幼いわが子をインドへ亡命
させる。インドへの道のりは厳しい。世界最高峰のヒマラヤを着の身着の
ままで超えていく幼いチベット人とガイド。そのまま凍り付いてしまう子
供もたくさんいる。それでも中国に禁止されたチベット語によるチベット
人としての教育を受けさせるため、母親はもう二度と会えないことを覚悟
してわが子を送り出す。2001年度「German TV Award」ノミネート。欧州
で非常に高い評価を受けた作品です。
第1部「Undercover in Tibet」(約50分)
監督:Jezza Neumann
英国映画テレビ芸術アカデミー技能賞受賞
2007年、亡命チベット人のタシ・デスパは11年前に命を賭けて後にした祖
国チベットを、再訪した。投獄と強制送還の危険を冒して。彼らがそこで
目にしたものは―表現の自由はおろか、日常の生活さえもチベットでは恐
怖に支配されていた…。
第3部 SFT日本代表:ツェリン・ドルジェさん(在日チベット人)のお話とディスカッション「チベットのことを知ろう! 語ろう!」