少し前に京都と滋賀に旅行したブログを書いたんだけど、

その時に買ったお土産をやっと全部開封したから紹介するよ。


僕は宮城県の銘菓「萩の月」がすごく好きなんだよ。

で、お土産っていろんな地方で似たような見た目のものがたくさんあるじゃん。

あ、別にどれが元祖だとか本物だとかは決めつけないし、気にもしないんだけど。

萩の月好きからの趣味で、旅行に行ったら「月」のお菓子を買うようにしてるんだ

ルールも決めていて、下記だよ。

①名前に「月」の文字が入っていること

②萩の月のようスポンジ生地の中にクリームがあるもの


この条件にあったお土産を買って食べてみてるよ。
ちなみに数ある「月」のお土産の中で萩の月以外で一番美味しかったのが、
三重県のナガシマリゾートでかった「月姿」かな。
でも、この前行ったとき売ってなかったから、販売終了しちゃったのかも。

あと、いろいろな月を買った経験で、美味しいと期待できるポイントがあって、
それは
「個包装されていること」
もちろんどれも個包装されてるけど、大体のものは10個入りなら10個をまとめてさらに密封に包装しているんだよね。
スポンジ生地のお菓子だから、しっとり感が大事じゃん。
まとめて密封包装だと、はじめに開封したあと最後の1個を食べる頃には結構パサパサになることがあるんだよね。
これが、萩の月もそうなんだけど、1個1個を個包装したものをさらに1個1個を密封包装してるものだと最後までしっとりしてて良いよ。

で、今回も月のお菓子を何個か見つけたよ。

でも、例えばこれ
月化粧はスポンジ生地ではないから買わなかった。

また、これは名前に「月」が入ってなかったから買わなかったよ。

で、条件にあって買ったのがこの2個

ということで、食べてみたよ。

まずは天橋立路の月

包装はこんな感じ。
個包装ではあるけど、密封包装は全部まとめてのタイプ。

開封した写真が下
スポンジ生地に切れ目がある?

横からみるとこんな感じで、スポンジ生地のな中にクリームではなく、スポンジ生地でクリームを挟んでる。

割ってみたらこんな感じ。

で、味はというと、
スポンジ生地はぼちぼちしっとりしてて甘さもいい感じ。
クリームは純粋なカスタードクリーム。
結構美味しいけど、スポンジがもう少ししっとりして、クリームがもう少し多いともっと美味しいかな。

でも、月のお菓子としては美味しい方だったよ。


次が月路のしらべ

こちらも個包装だけど、密封包装は全部まとめてのタイプ

開封した写真がしたら

割ってみた写真が下
スポンジ生地は少ししっとり感が少なくパサパサ。
クリームはカスタードクリームよりもう少し重めというか、萩の月みたいに白あんを混ぜたようなねっとり感があるよ。
クリームはいい感じで、味はいいからスポンジがもう少ししっとりしたらかなり美味しいかも。クリームももう少し量が多いと美味しいかも。

新しい月のお菓子が食べられて楽しかったよ。

ちなみに月のお菓子が以外もお土産は買っていて
その中のオススメも紹介するね。

それがこの2個

まずはあらぎりわさび
今回は京都と彦根旅行だけど、これは長野県の安曇野のお土産W
宿泊した多賀サービスエリアに売っていたから買ったよ。

すりおろしたワサビ岳でなく、細かく刻んだワサビ屋わさびの茎が入っているよ。
スーパーで売っているチューブのワサビより、香りや辛さが強く、かなりツーンとするけど、かなり美味しいよ。
お刺身につけたり、チキンステーキにステーキソースと一緒につけて食べてみたけどかなり美味しかったよ。