我が家では、防災グッツとして非常食や長期保存水を備蓄してるけど
実際に災害になったときには、それらだけで決して充分じゃないと考えてるよ。
充分だと思う量を備蓄しようと思うとかなり大変だよね。
たから、普段使っていてある程度長持ちする食品をローリングストックしておくのも大事だと考えてるよ。
ということで、我が家のローリングストックや、災害時の非常食になりそうなものを紹介するね。
まずは豆乳と野菜ジュース
200mlの野菜ジュースと豆乳は僕が職場に持っていっているもので、1リットルの豆乳は家で飲んでいるものだよ。
常温で何ヶ月も保存できるから多めに買ってもおいておけるから常に多めにあるように購入してるよ。
野菜ジュースについては、災害時に野菜を食べる量が減るだろうからそれを少しでも改善する目的もあり。
次がペットボトルのお茶

災害時には水分補給用として用意してるよ。
備蓄している水のペットボトルは調理用に使って、飲むようにはまずはこのお茶を使う予定だよ。
次がレトルトカレー

僕はカレー好きだから、いつも家にいくつもレトルトカレーがあるよ。
非常食に白米もたくさんあるし、パスタやそうめんにかけても食べられるよね。
次がカップ麺やスープ

これも簡単に食べられて賞味期限が長いから非常食として使えるよね。
次が缶詰

これも僕の趣味で変わった缶詰を見つけるとつい買っちゃうから、これらも非常食になるよ。
後は、素麺やパスタなんかの乾麺も非常食になるよね。
こうやって並べると普段食べているものも結構非常食になるよね。
災害対策として非常食をたくさん揃えるのは大変かもしれないけど、こういった普段使えるものも合わせて何日か分を揃えると、少し楽かもね。
ちなみに我が家でも、もし災害が発生したら
①冷蔵庫のものをバーベキューコンロやピザ窯で調理して食べる
②パントリーのカップ麺などを食べる
③非常食を食べる
て感じで食べ物を使おうと思ってるよ。
あとは、普通の家にはないだろうけど
我が家には少し変わった非常食があるよ
それがこれ
自衛隊の戦闘糧食と海外の軍のレーション

写真のものは自衛隊のスティックライスとアメリカ軍のMRE
僕の趣味で買ってるけどこれも非常食として使えるね。
意外と僕の趣味が防災に役立ってたW
自宅にある災害時に非常食として使えるものを確認して、
それらを少し多めに買っておくと、非常食の備蓄分を補えるからぜひやってみてね。