盆休みに福岡で買った「どん兵衛 天ぷらそば」と地元で買ったものとの食べ比べをしたよ。

福岡は関西風、地元は関東風だからどう違うか楽しみ。
ちなみに今回はミニカップを買えたから、妻に協力を頼まなくても食べ比べが出来たよ。

今のパッケージには「西日本限定」などの文字があるので関東風と関東風の見分けが簡単だけど、
これがない場合は、うどんのどん兵衛と同じようにカップの側面のアルファベットを見ればわかるよ。
JASマークの上にあるアルファベットがEなら関東風Wなら関西風だよ。

成分表示を見たけど、ほとんど差がなかったよ。
うどんの時は塩分に結構差があったから意外だったよ。

開封した状態の写真が下記
粉末スープの色が若干違うけど、麺や天ぷらに差はなし。
うどんの時は粉末スープの色がはっきり違ったから、やっぱり成分の差がないのかなと推測。
ということは味もあまり変わらない?

調理後の写真が下記
この写真だとわからないけど、うどんと同様にスープの色が結構違ったよ。
粉末スープの色がほとんど変わらなかったからびっくり!!

わかりやすいように、麺のない写真だよ。
結構違うでしょ?

で、味はというと
うどんと同様でやっぱり関東風が醤油の味が強く、関西風が出汁の味が強い
でもうどんと違うところもあって
そばはうどんとは逆で関西風の方が甘みを感じたよ

たしかに東京のそばは醤油が強くてシンプルな味だった気がする(気がするだけかも)

ちなみに僕の好みは関西風
「食べ慣れてると思われる関東風じゃないなぁ、愛知県は関西風だっけ?」とか思ったんだけど、良く考えたら、僕は蕎麦はざる蕎麦が好きで温かいの10年以上食べてなかったよW

これで、どん兵衛のうどんと蕎麦を比較したよ。
でもこの東西差はどん兵衛だけかもしれないから、この間の博多では「赤いきつね」と「緑のたぬき」もかったからまた確認してみようと思ってるよ。