災害時に向けた我が家の飲料ストックを紹介します。


災害時に水道が止まってから給水が始まるまでを乗り切れるように準備しているつもり。


まずは

これは7年や10年保存できるタイプの2リットルのペットボトルで24本、計48リットル準備してあるよ。

調理なんかに使うことを考えると充分かはわからないけど、ある適度は耐えられるかなと思ってるよ。


次がお茶

これは500ミリリットルのペットボトルをローリングストックしていて常に24〜48本ある状態にしてあるよ。


で、水とお茶以外には

これもローリングストックで200ミリリットルの紙パックの野菜ジュースのが最低12本

災害用に900ミリリットルのペットボトルの野菜ジュースが2本

200ミリリットルと1リットルの紙パックの豆乳が6リットル

コーラやトニックウォーターなんかの僕のお酒を割る用の500ミリリットルのペットボトルが10本

なんかが常にある状態にしてるよ。


子供が大きくなってきたからもう少しストックがほしいと思っているので今後増やす予定だよ。


あと、給水時用に15リットルの容器2個と10リットルの容器2個、5リットルの容器が用意してあるよ。

なんでこんなに色々あるかと言うと、

僕なら基本15リットル2個でも運ぶけど、僕がいないときや動けないときに妻が運歩には多少少なめがいるし、怪我なんかのときは少量しか運べないことを意識して10や5リットルを用意してるよ。


さらに、浄水タブレットや簡易浄水器も用意してあるよ。

これは最悪の場合に川の水でも浄化して飲めるようにするために用意していて

200リットル浄化できる分を準備しているよ。


我が家の準備は少しは参考になったかな?