す我が家で準備している防災用品の紹介
食器類の紹介の際に調理の熱源について触れなかったのでこのブログで紹介します。
と言っても防災用に特別に準備していることはほとんどないけど、防災時に熱源が確保できるように工夫をしているよ。
まず、我が家の普段の調理は都市ガスを使ったガスコンロや電気を使ったオーブンレンジ。
これらはガスや電気が止まったら使えないけど、止まらなかったり復旧すれば使える。
で、ガスだけが止まったときでも調理出来るように卓上のIHヒーターを用意してるよ。
あとフライパンなんかの調理器具も普段はガスだけどIHヒーター対応のものにしてあるよ。
次がカセットガスコンロ
これは災害用に買った数少ない熱源の1つ。
カセットガスも1日1本2週間使えるようにこれ用に14本用意してるよ。
(これ以外用にあと7本あるけどそれは別のブログで紹介予定。その時古くなったカセットガスの消費方法も紹介)
ただ今のカセットガスコンロは家庭用の普通のなので屋外で使うことになると風で火が消えちゃうので、今年の夏に屋外でも使えるタイプに買い換え予定。
つぎがバーベキューコンロ
我が家は庭でバーベキューをするんだけど炭をローリングストックしていて未開封の3キロの箱が常にある状態にしてるよ。
最後がちょっと珍しいと思うけど
ピザ窯
我が家にはアウトドア用の簡易ピザ窯があるのでこれも熱源になるよ。
燃料の木チップも多めに買ってあるよ。
こんな感じで調理用の熱源を確保してあるよ。