今日が防災の日ということで、我が家の災害時の食事について見直してみたよ。
今回は水などの飲料でなく、主食やおかずについて考えてみたよ。

ちなみに水や飲料は我が家では備蓄とローリングストックを合わせると
 ・水 60リットル
 ・お茶 30リットル
 ・豆乳 8リットル
 ・野菜ジュース 4リットル
が常にあり、その他にもジュースやコーヒーなんかもあり
常に100リットルはある状態になってるよ。

我が家には112個の非常食が備蓄してあるんだけど。
これだけでは我が家の目標の災害時に2週間自宅で生活するが達成できないと思うんだよね。
まぁ、新聞紙でご飯が炊ける魔法のかまどご飯もあるからある程度食料は確保できると思ってるんだけどね。

でも、災害時の食料は非常食だけじゃなく、家にあるその他の食料も使えるよね。

基本的にはまず冷蔵庫のもの、その後にパントリーにあるインスタント食品なんか、最後に非常食と考えているよ。

冷蔵庫や非常食は分かりやすいけど、パントリーな中のものが非常食として使えるかの目線で見てみることにしたよ。

まずは缶詰
僕は変わった缶詰や好きな缶詰をちょくちょく買うから、結構我が家には数があるんだよね。
これは非常食に使えるってわかりやすいかな。


次がインスタント麺や即席スープ
これも非常食として考えやすいかな。


次が乾麺
そうめんやパスタがあるけど、我が家ではそうめんは1分半、パスタは2分と茹で時間が短いものを普段から使ってるから災害時にカセットガスの節約になって良いかな。
そうめんは茹でなくてもお湯に入れるだけでも食べれるようになりそうだしね。


次がお菓子
これ結構大事
災害時にチョコレートなどのお菓子が食べられて嬉しかったという被災者の方の声がよく上がるらしいよ。
災害時にスイーツやお菓子は心のオアシスになるよね。
幸い我が家には娘が2人いるから、娘たちのおやつ用や娘たち野友達が遊びに来た時用に少し多めに買ってあるから良いかな。


次がスープやカレーなんかのレトルト食品
これも非常食として意識しやしやすいよね。


次がシリアル
我が家には朝食用家族が好きな3種類くらい買ってあるよ。
災害初日は冷蔵庫の牛乳で、それ以降はスナック感覚で食べようかなと思ってる。


次が健康食品
これ意外と栄養たくさんの取れるしいいと思うんだよね。
マルチビタミンなんかのサプリメントとかもあったら災害時の偏る栄養を少しは緩和できるかもね。


最後は我が家・・・というか僕の趣味による特有のもの

自衛隊や海外の軍隊の非常用レーションの戦闘糧食
まさな災害時や戦場を意識した非常用だから、災害時の非常用になるよね。

我が家の食品を見直すと
冷蔵庫で1〜2日、パントリーと魔法のかまどご飯で3日以上どうにかなると思うんだよね。
米が家に常に10キロ以上あるようにしてるから魔法のかまどご飯は半月以上使えそうだけどね。
(新聞紙も60回以上炊飯できる量を用意してあるよ。)

あとは非常食を合わせれば2週間なんとかなりそうかな。

まぁ、実際は今年作った家族全員の防災バックの中の非常食や、車で長距離のお出かけ時に持っていく車載用の防災バックの非常用なんかも使えるからもうちょっとだけ余裕あるかもだけどね。

皆さんも、防災の日をきっかけに自宅の防災を見直してみても良いかもだよ。

ちなみにこの週末に色々なお店で防災コーナーが作られてたから、イオンモール、東急ハンズなど何箇所か回って、新しい防災グッツや非常食をみてきたよ。

ちなみに6年持つブラウンシチューが220円、年単価(※1)40円弱という高コスパで売っていたから2個買ってきちゃった♪

※1 年単価
非常食の値段を残りの賞味期限で割って1年にかかる値段
値段が様々な非常食のコスパを計算する僕独自の単位
例:500円の賞味期限が4年のものは500÷4=125で年単価125円