1ヶ月前から飲み始めた。亜麻仁油入り黒酢トマトジュース。
おとうさんが、たまたま聞いていたラジオにて…
「これ飲んでから風邪を引きません!」
と、言っていたらしく。速攻で取り入れる事にしました。私はw
味は…甘からず、辛からず、かといって美味からず。と、、ダチョウ倶楽部を彷彿とさせる味です。
しかしここで大事な事は。
黒酢トマトジュースが健康に良いと聞く→取り入れる→甘からず、辛からず、美味からず。
の流れ。
・黒酢トマトジュースが健康に良いらしい→P(プラン)
・黒酢トマトジュースを取り入れる←Do(ドゥー)
・甘からず、辛からず、美味からず← check(チェック)
・費用対効果出るまでひと月はかかるな← action(アクション)
と、、ここまででも普通にPDCAサイクルを回す事ができる。
なぜこんな話をしたかと言うと。
現在の配属先の事業部長より。君たちはPDCAサイクルを何と心得ているのかと、私のチームを取りまとめる課長(40歳 独身)が嫌味をタラタラ言われたそうです←はい。事業部長は私の天敵ですw
PDCAサイクルを回せてないよーとドヤった所で。それの意味を相手が理解してなかったら何にもならないのに。相変わらず…ゲフンゲフン!
社会人たるもの、PDCAサイクルはできて当然!的なノリで上層部が言ってくる時ほど。
現場は全くできてなかったりする。現場あるある。
じゃあどうすればPDCAをぐるぐる回せるのかを。
明日のメルマガに書きたいと思いますw
え?今日じゃなくって明日??意味わかんねーー!!
理由。昨夜は力尽きて寝てしまったからです。。
新人研修の肝と言われるPDCAサイクルの重要性。私もこの大切さを理解できたのも、社会人になって何年も経過してからでした。
何事も私ごとと捉えないと腹落ちしないの典型かもしれません。
…人生は自分の手の中にある!…
フルタイム企業勤務薬剤師が伝える。人生回転数をみずから上げていく自己認識学 アウェイクニング!