伊豆河津桜の話は《こちら》
せっかく、伊豆まで行くなら、そして河津桜と同じくJR内にたくさん貼ってある張り紙を見て、行きたいなと思っていた、雛のつるし飾りにも行きました



雛のつるし飾りって?って思う人もいますよね。
私も知りませんでした

雛のつるし飾りとは、江戸時代後期から伝わる伊豆稲取地方の風習、吊るし飾りのこと。らしいです。
調べてみると、日本三大雛のつるし飾りなるものもあって、その中の一つとしても有名
らしいです。多分。

河津駅から、各駅2駅で伊豆稲取駅に到着!
伊豆稲取駅の駅の看板は雛のつるし飾りでした

行く前は、素戔嗚神社にある、石段のお雛様を見る予定だったのですが、駅についてちらっと見た看板を見ると、開催時間に~3:00(予定)の文字が( ゚□ ゚)
この時、既に3時10分( ゚□ ゚)。。。
ひえぇぇっ。。。





いや、でも3時(予定)だし!ねっ
と友達と励まし合いながら、とりあえずタクシーで向かおう!!と駅を出ると、
タクシー乗り場に、タクシーがいない!
よく考えてみたら、伊豆に来てからタクシー見てないね。ふふっ。。。



そんなで、泣く泣く諦めました。なので写真だけでも。
あぁ、生で見たかった。。
でも、雛のつるし飾りの会場はここだけではありませんっ!!
メイン会場は稲取文化公園というところらしく、伊豆稲取駅から歩いて20分程度とのことで、歩いてみました



伊豆稲取駅から、看板通りに進めば着きます

結構登りますが、若者なら十分歩けます!←上から

会場の中に入ると大きなお雛様が!
一番上には、4組のお内裏様とお雛様が
贅沢ですね



全体を写すと、やっぱりすごいつ!
ちょっと家に買ってこうと思ってお土産屋さん覗いたら、桁が1つ違ったので諦めました。そっか、手作りだもんね…
ふむ。

最後には、時間がない中、海鮮が食べたい
と意気込む私たち。

河津駅近くのどんぶりやと言うところで、海鮮丼を食べました。確か、この量を15分ぐらいでたいらげました



右上のが、金目鯛の煮付けなんですけど、すっごく美味しかった!
このお店に入った経緯は、このお店以外空いてなかったから



美味しかったので良かったのですが、金額もそれなりで、学生さんとかにはちょっと厳しいかも

ただ、河津駅周辺の海鮮屋さんは、どこも夜は17:30からしか、やっていないので注意が必要です



桜も見れて、雛のつるし飾りも見れて、すごく充実した伊豆日帰り旅行でした


