北九州記念を最後に、記事記述を滞っているのは、それ相応に理由がある。
まず函館2歳ステークス、
1回函館初日に函館スプリントステークスを移動し、12日最終日に函館2歳ステークス施行とした事は、既に昨年サトノレーヴとサトノカルナバル、
堀宣行厩舎が両レース1着を引き受け、伏線を引いている。
今年の函館スプリントステークス1着カピリナ
田島俊明厩舎が、函館2歳ステークスに出走しない代わりに、
カピリナ同枠馬インビンシブルパパと、
エイシンディード同枠馬ウレシイゴサン、
伊藤大士厩舎が両レースを統一する為に、
賞金加算0未勝利のウレシイゴサンを、是が非でも出走させる必要があった。
相手は、今期函館開催トレンド、レコード勝ちを、カピリナ前後で達成したブラックチャリス、カイショーが2.3着締めし、
エイシンディード鞍上レイチェルキングもまた、本年度短期免許初回重賞金杯優勝を、再びここで繰り返す。
例年なら、函館記念を施行してきた最終日に、小倉記念が移動して来た。
今年は、既に施行済みの函館記念3着マイネルメモリーが、北から南へ日本縦断するのは、それ相応に意味がある。
函館記念で記述した見解は、牝馬の使い途
キミノナハマリアもランスオブクイーン使われなかったが、同枠馬ハヤテフクノスケ、マイネルメモリーが2.3着した事は、回顧で述べた。
小倉記念マイネルメモリーの出走意義は、
唯一の牝馬イングランドアイズを1着に導き、
反転マイネルメモリー同枠馬シェイクユアハートが2着してお役御免。
函館記念記述が、的外れな見解では無かった事の証左。
続いて関屋記念。
今年のこのレース改革の肝は、別定からハンデ戦に移行した事。
その肝に準じた府中牝馬ステークス、
ハンデ戦移行2着カナテープが、1着するのは必然的と云えば必然的だろう。
昨年3歳馬が、古馬重賞初制覇したのは、ハンデ戦北九州記念ピューロマジック。
弱者救済レース=ハンデ戦化において、
3歳馬イミグラントソングを同枠馬とする事には、それ相応の意味がある。
もう一頭の3歳馬シンフォーエバー同枠馬オフトレイル、この馬が1着したラジオNIKKEI賞開催日は、北九州記念ピューロマジックと同日開催を持ち合わせていた。
そういう意味からすれば、シンフォーエバーにも連対のチャンスを持ち合わせていた筈だが、
直線失速と入れ替わりに、同枠馬オフトレイル、
オマケに、同じ藤田晋オーナー所有馬ボンドガールは、シンフォーエバーの代わりに、内をスルスルと2着同着をやり遂げて見せた。
今年3歳馬が伏線を引いたハンデ戦化関屋記念は、来年3歳馬に出番が回って来る。
東海ステークスは、オメガギネスの出走がわかり易く、ヤマニンウルスの取舎を示唆する。
オメガギネスは、昨年京都代替え東海ステークスを2着し、今年の東海ステークスとプロキオンステークスの入れ替え先、
プロキオンステークス2着サンライズジパング同枠馬として機能した。
ならば、答えのキャッチボールも簡潔である。
昨年小倉代替えプロキオンステークス1着ヤマニンウルスは、入れ替え先東海ステークスをオメガギネス同様、必然的に連対枠入りの権利を行使する。
ままなら、ヤマニンウルスは、同枠馬インユアパレス1着示唆だろうが、
ヤマニンウルスのオメガギネスと決定的な違い
前年プロキオンステークス1着馬として1着し、同枠馬を2着に導く。
それは、カタチは違えどプロキオンステークス、オメガギネスを繰り返したに過ぎない。
このブログ記事は、我ながらほぼほぼ核心をついている。
故に見解記事公開には、どうしても躊躇せざるを得ない。
但し、老いの足枷も感じる昨今、後検証する手間を厭わない読者には、今後勝ち確レースのヒントにして貰えればと思う。
勿論自身の備忘録、ボケ防止記事としても残して置かねばならない。
統計的に、必ず負ける競馬は、自分自身の明日に繋がる見解武装をしなければ、行き当たりの的中では自己満足以外さして意味を持たない。
毎週のこと故に、もっともっと余裕持って取り組んだほうがいいと感じる。