勝手に落とします。

 

案ーA

 

下げの前に、噺を大幅に、いじったケース(淡泊に)。

 

女房 -「痛い、痛い、痛い、

       ああ、もう駄目だ、もう我慢ができない。

       もう、これで、よしておくれ」

八  -「何だい、お前、途中でケツ割る気か ? 」

女房  - 「何、言ってるんだい。

      ケツは生まれた時から・・・、割れてます」

 

案ーB

 

女房 -「何、言ってるんだい。

      ケツは生まれた時から割れてるよ・・・、

      って、えっ、何だろう、あの音は・・・?」

八  -「えっ、何だいどうした・・・?」

女房  -「ぺったん、ぺったん、ぺったんって、 うん・・・? 

      ああ、あれは、裏の屋根屋の太助さんの家からだ、

      ほら・・・」

八  -「太助の家って・・・?」

女房 -「ほら、ぺったん、ぺったん、って、聞こえるだろう・・・、

      あれは、もちをついている音だよ・・・」

八  -「えーっ、だって太助のうちは・・・」

女房 -「そうだよ、太助さんは、去年、屋根から落ちて

       大怪我をしたんだよ。

      それなのに、もちをつけるようになったとは・・・、

       本当に頑張ったんだね」

八  -「いやいや、うちと同じで、かかあの尻を・・・」

女房 -「馬鹿、言ってんじゃないよ。

      こら、八五郎、女房の尻を臼(うす)のかわりにしやがって、

      この、うす情け、うすのろ、うすらトンカチ、

      この、スローモーション ハンマー野郎」

八  -「えっえーって、何だい、そりゃあ・・・?」

女房 -「いいんだよ、昔の人には通じるんだから・・・、

      あんたねえ、あの、太助さんが、どれだけ頑張ったと

      思ってるんだい。

      まだ、怪我も治ってないのに屋根に上がって、

      本当に、感心なお人だよ。

      稼ぐに追いつく貧乏なしって、お手本のようなものだ。

      それに比べて、うちは・・・」

八  -「分かった、みなまで言うな、おれも一端の大工だ、

      身を削ってでも、来年は本物の、もちをついてやる」

女房 -「本当かい、本物の臼でついておくれよ。

       うす(嘘)つきじゃ、やだよ」

八  -「ああ、約束する。今日は、もちつく音が耳にしか入らねえが、

      来年は必ず、口に入れてやる。

      というか、今年もちょっとばかし戴いてくるか・・・」

女房 -「えっ、あんた、どこへ行くんだい・・・?」

八  -「太助の家まで・・・よ」

女房 -「えっ、太助さんところまで行って、どうするんだい?」

八  -「もちを分けてもらってくるよ」

女房 -「何、馬鹿なことを言ってるんだ、そんなことをしたらっ・・」

客  -「ごめんさいよお・・・」

女房 -「あら、だれか来たよ・・・」

八  -「えっ・・・、へーい、どなたさまで・・・?」

客  ー「へい、あっしです、太助です」

八  -「何だい、太助、どうしたんだい・・・?」

太助 -「面目ねえ、恥をしのんでお願いにきました・・・」

女房 -「何だい、太助さん、あらたまって・・・」

太助 -「へえ、少しだけでも、もち、を分けてもらえねえかと

       思いやして・・・、はい」

八  -「えっ、だってお前のところから

      もちつく音が聞こえていたじゃねえか・・・」

太助 -「ああ、あれは、見栄をはって、かかあの尻を叩いて、

      近所に、もちをついているように思わせる

      つくりごとでして、

      でも、痛い、痛いって、すぐに、かかあが

       ケツを割りやして・・・・」

八  -「えーっ、えーって、おまえもかい・・・」    

女房 

 

     そんな、訳で、来年は、本当に、もちがつけるようになるのか、

     はたして、どうなりますか・・・、

    

           ここで、一句、

    

          とんとんと、隣で、もちつく杵(きね)の音

     耳に入れど、口に入らず

     耳には入れど、口には入らず

    

          古き良き時代の風物詩でございました。

 

     ありがとうございますOK

 

    右矢印  話が前後しましたが、

    落ちを変えた理由は、前の投稿で

    説明させて頂いております。