歌る多ブランド

20200503181052.jpg  20200516132428.jpg

 

四月に、

歌る多師匠が送ってくれました。

これをつけて、着流しで歩いてみるか・・・、

でも、銀行強盗は、無理だな・・・、

 

 

 Episodic  Story A

 

どうしても、今日は、銀行へ行かなくてはならない・・・、

しかし、コロナのせいで

マスクをしなくてはならない。

 

森山智一は困惑していた。

ATM、の扱いには慣れていたのだが、

今日は、

税金の支払いなどで、窓口に行く必要があった。

 

森山智一、85歳、

演劇界では知られた男だった。

しかし、役者は昨年で止めた。

 

「マスクなんて、そんな、まどろっこしい物、してられねえよ、

 だいち、俺は風邪ひかねえし・・・よ」

そんなことを言って、

森山は、この二十年余り、

どんな時でも、マスクをしたことがなかった。

 

いつの頃からだったか、

森山は、厄介な衝動にかられるようになった。

自分が演じているときには、

そのようなことは起きないのだが、

仲間の芝居などを観ているときに、

自制がきかぬ状態に陥ってしまう。

 

おりしも、舞台では感動の場面。

暗い客席では、大勢の観客が息をころして、

見入っている。

場面の静寂が、観客の無言(せいじゃく)を包み、

劇場が群青の夜空の中へと溶け込んいく。

 

そんなとき、

「うわー! うおー! 」

大声で叫びたくなってしまう。

それが、森山の悩みだった。

 

原因は、自分なりに分かっていた。

だから、

なるべく、仲間の芝居は観ないようにしていた。

しかし、

役者をやっている以上、そんなことは通用しない。

 

それで、考えたのが、マスクであった。

ガーゼを小さくたたみ前歯で噛んで、

その上からマスクをする。

息苦しいが、これで、状況を自覚できるし、

ましてや、声を上げるなど容易ではない。

 

これは、成功だった。

しかし、夏でもマスクしながら観劇していたので、

周囲から異様に思われたのは、確かだった。

それも、

「歳だからな、エアコンが堪(こた)えるんだよ」

などと、言い訳をしていたのだが・・・。

 

それは、

仲間の芝居の通し稽古に呼ばれたときだった。

出演者も演出家も、他のスタッフも親しい間柄で゛

気がゆるんでいたのだろう。

役者の歩く靴の音さえ、劇場の天井に響くような

静寂の中。

森山は、心地よく微睡(まどろ)んでいた。

「コホン ! 」

近くの席から、小さな咳き込みが聞こえたときだった。

その瞬間、森山は立ち上がった

「うおうおうー ! あっはっはっ ! ・・・、」

叫んだとたんに、我に返っていた。

しかし、止めずに笑ってしまった。

森山は、すぐに劇場を飛び出した。

 

近くに座っていた仲間は、気づいていたが、

それ以来、その出来事は謎とされていた。

 

通し稽古であったことが、せめても救いだったが、

その日以来、

今度は、マスクの着用ができなくなってしまった。

 

しかし、それから二十年、

観劇で声を上げる衝動は抑えることが

可能になった。

しかしながら、

そんな厄介な癖が消えた訳ではなかった。

特に、

通夜や告別式など厳粛な場で、

その衝動が頭をもたげてくる。

 

そして、銀行である。

これは、本当に厄介だ。

 

銀行の窓口、その奥でデスクにしがみつく様に

仕事をしている行員。

他を寄せ付けない、その眼差しが、俗物とされる金、貨幣を

高尚なものにしている。

そんな厳粛な世界を前にすると、

森山は、いつもとは、違った衝動にかられてしまうのだった。

 

「金を出せ、おとなしくしろ !」

これは、まずい・・・、

喜劇の名優とも、多くの舞台に立った。

その影響があるのは、確かだった。

叫んだあとで、

「へへっ、冗談です・・・」

なんて、通じる訳がない、

下手(へた)をすると、警察沙汰だ・・・、

 

そして、今日、コロナ・・・、

そう、コロナのせいでマスクの着用が、

半ば、義務づけられている。

森山も、仕方なく、マスクをして銀行に来た。

 

予約券を取って、椅子に座る。

ソーシャルディスタンスとやらで、間が空いている。

ー なんだ、この張り詰めた空気は・・・、ー

数人いる、客もマスクをして身動きをせずに座っている。

緊張感が、森山の腹の中で収縮し始めた。

ー 本当に、まずい・・・、カオス、C- H- A- O- S、

英語で、ケイアス・・・治まれ・・・」などと、

 自分に言い聞かせたが、治まらない。

 太ももをつねった。

 痛い、しかし、声を上げたくなる。

 森山は、もっと強くつねった。

「うーん、うーん、ううー・・・、駄目だ・・・、我慢ができない」

森山は、立ち上がった。

 

「金を出せ、金を出せって言ってるんだ、早く、金を出せ・・・!」

銀行じゅうに響きわたった。

 

その夜のテレビのニュースにも流れ、

翌日の朝刊にも、銀行強盗の記事が載っていた。

 

女性の行員の出した札束をわしづかみにして、

バックに入れ、鈍く光る包丁を手に、

森山の前を通り過ぎて行った男。

黒い帽子をかぶり、白いマスクをしていたが、

無表情な目つきが不気味だった。

 

そのあと、警察も来て、二時間ほど足止めをされたが、

納税などを済ませて帰ってきた。

 

まさか、あの状況で、

本物の銀行強盗に遭遇するとは・・・、

 

さて、その後、

森山の変な癖が治ったか、

どうか、それは、定かではない・・・グラサン

 

 

右差し  言い訳

   リハビリの一環につき、

   誤字、脱字、そのほか、ご容赦のほどを。