こんにちは。

 

今日も、ショパン・コンクール優勝者のブルース・リウとダン・タイ・ソン氏による公開レッスンの和訳をお届けします。

 

 

前回の記事はこちらから読めます。

 

下差し

 

 

 

 

 

今日はこちらの動画の44:10から訳します。

 

 

 

 

さて、ここ(2回目のBセクション)は良かった。

 

1回目とほぼ同じですが、音質やムードを変えてください。

 

特にここが良かった。

 

(44:24)

 

コーダに向かって、どんどんと湧いてくる感じが良かった。

 

タイミングは正確で、全て完璧でした。

 

さてコーダですが、良く弾けたし、クリアでした。

 

と同時に、レガートも良く弾けていました。

 

(それに関しては)私が何か加えることはないでしょう。

 

ここは・・・

 

(44:50)

 

というように(2つの音のスラーを)表現して。

 

 

 

終わりの部分も興味深い場所です。

 

(45:26)

 

戦いのムードに満ちています。

 

成功とか幸せとか、ハッピーエンディングとは程遠い爆発です。

 

だからこう弾きます

 

(46:01)

 

ヘ長調という思いは全くなく、明らかにイ短調に行きます。

 

もしこの戦いと爆発が死をもって終わるなら、その噴煙や灰が舞っている・・・

 

このセクションも、もっとイマジネーションが必要ですね。

 

普通に曲の初めと同じように弾くのではなく、自分のイマジネーションをもっと使って魅力的にして下さい。

 

まず、イ短調に行く事を意識して。

 

それから、空白の瞬間がきます。

 

(47:06)

 

前と全く同じテンポで弾かない方が良いです。

 

ショックがあった後ですから、少し遅めの方が・・・

 

ブルース:ここでテンポを戻したらどうでしょう?

 

(47:38)

 

ここは以前とは違う感情的がどうしても必要です。

 

全ては失敗に終わった、というような感じ。

 

とても弱く・・・本当に悲しく、絶望感しかありません。

 

(48:15)

 

ここですが、私はオープンに大きな音では弾かないです。

 

ブルース:終わりの所ですか?

 

そう。

 

君はこんな風に弾いたよ。

 

(48:36)

 

(音は)間違っていないけど、私はそうは弾かないかな。

 

ブルース:ここですが、どう弾けば良いか分かりませんでした。

 

(49:11)

 

ブルース:両手一緒に弾くんですね。自分はこう弾きました。

 

(49:15)

 

始まりも終わりも両手同時が良いです。

 

(49:35)

 

アルペジオ風に弾くのは(この場面には)美し過ぎる。(笑)

 

ブルース:それに、そんな時間がありませんよね。

 

それからここに、またエキエル版の音・・・

 

(49:59)

 

(50:16)

 

これがパデレフスキー版

 

(50:22)

 

これがエキエル版

 

ここは、私はパデレフスキー版の方が好きです。

 

パデレフスキー版の方が次の和音への準備ができる。

 

考えてみて下さい。

 

ここ、弾いてみて下さい。

 

もっとアイデアを出して。

 

ブルース:もっと前に進む感じですか?

 

新しく出てくる要素は、最大限に利用しなければならない。

 

細部に至るまでイメージを持って。

 

ブルース:(51:38)

 

そう、この和音はとても緊張感があるけど

 

(51:48)

 

次はこうなるでしょう?

 

音は大きくなく、ミステリアスに。

 

(52:09)

 

タイミングやタッチの変化を利用して。

 

ペダルも気をつけて。

 

ブルース:これ(98〜99小節目のペダル)を書かれている通りにすると多すぎますよね。

 

それはショパンが書いたペダルですが、当時のピアノと今のピアノは違うし、譜面にかけることは、オン(踏む時)とオフ(離す時)だけですね。

 

でも現実は違います。例えば・・・

 

ここはフィンガー・ペダル・・・

 

(53:13)

 

ここ(A♭)からなら長いペダルは良いんじゃないですか。

 

ここは長いペダルはダメ。

 

ブルース(53:42)

 

そう、とても良い!

 

戻って。

 

ブルース:ああ、なるほど。自分はこの声部を出し過ぎていましたね。戻ると言うのは表情のことですね。

 

そうです、ムードを戻して。

 

(54:18)

 

ここは1度目よりは出すけど、少しだけ。

 

まだ先にもっと高くなるから、まだここはそんなに出さない。

 

ここからは2回目で一段高くなるから大きくなるけど、そこまでは大きくしない。

 

(55:08)

 

次のレベルの準備のため、ここはまだ大きくしない。

 

ここ、あたなは小さくして遅くしていますが、楽譜にはクレッシェンドと書いてあるから、その方が良い。

 

もっと自然に。

 

ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符

 

 

 

レッスンはここで終わりでした。

 

 

この動画は今年の夏のレッスンだったわけですが、それから3ヶ月後のショパン・コンクールでの『バラード第2番』の演奏はこうなっていました。

 

 

 

 

 

 

明らかにレッスンの成果が出ていますね!

 

 

音楽的なまとまり、訴える力が出て、迷いがなくなっていると思いました。

 

 

音楽家としてはまだ成長盛り!

 

 

プレスラー先生は、「30歳まではレッスンを受けるべきだ」とおっしゃっていますが、これからもダン・タイ・ソン氏の教えを吸収し、成長し続けて欲しいです。

 

 

ところで、私個人としては、ショパンを教えるのは難しく感じます。

 

 

ダン・タイ・ソン氏のレッスンは、なるほどと思う箇所も多かったですが、基本的な事を話している場合も多く、また、論理的な説明と実際の演奏を用いて納得させる、でも個人の感覚も重んじる、という絶妙なバランスが良かったと思いました。

 

 

私自身の教え方と比較して考える良い機会になりました。

 

 

 

河村まなみ