前回に引き続き、ショパン・コンクール優勝者のブルース・リウとダン・タイ・ソン氏による公開レッスンの和訳をお届けします。

 

 

前回の記事はこちらから読めます。

 

下差し

 

 

今日はこちらの動画の19:05から訳します。

 

 

 

 

 

 

(19:05)

 

それでAにもどります。

 

 

ブルース: 質問ですが、ここではどの声部を聴いたら良いのでしょう?内声ですか?

 

(19:21)

 

 

この声部(バス)だと思います。

 

 

ブルース: 左手ですか?こちらは?

 

 

それもそうですが・・・やはりバスでしょうね。

 

 

皆Fに向かっていますが、一番はっきりしているのはバスですから。

 

それから、ここ・・・

 

(20:32)

 

とても素敵でした。

 

 

ブルース: ここも質問があります。このフレーズはここまで続けて良いでしょうか?そう弾いたのですが、それで良いのか分かりませんでした。スコアではフレーズがこちらで終わるように書いてあるのですが。それに沿うなら、ここで落ちないと(ディミニュエンド)

 

 

私は落ちていく方(ディミニュエンド)を好みます。

 

ここは人に「さよなら」と言っているような箇所だから、自然にフレーズが終わるはず。

 

 

ブルース: 私がこうしたのは、次にもっと小さく弾くためのスーペースを残しておきたかったから。それだけのためだったんです。

 

 

そうですね、2回目のフレーズは1回目より小さくしたいからね。

 

(21:41)

 

(2回目は)違う声部を出したらどうですか?

 

確かに長いディミニュエンドですからね。

 

違う声部を出すようにすれば良いでしょう。

 

このパターンはあまりできることがない。

 

だから違う声部を出すのが良いでしょうね。

 

 

(21:07)

 

これを出しても何も起こらないからつまらない。

 

だからいろいろな声部を出して、可能性を作ります。

 

 

 

 

 

奇妙なのは、2つ目のテーマはこれとは対照的で、もっと単純です。

 

でも、あなたの弾き方は、ひとつ目のテーマは良かったが、二つ目のテーマはちょっと筋肉を使い過ぎでしたよ。

 

大きな音でエネルギッシュに弾いたけど、悪魔的ではなかった。

 

風が吹き荒れるようではなかった。

 

なぜか分かりますか?

 

ただ筋肉だけ使って弾いたから。

 

パワーはあったけど・・・

 

(23:15)

 

こういうのはなかった。

 

それから、フォルティッシモといえども、ショパンには常にメロディーがあります。

 

でもあなたはとても単純に弾いた。

 

大きい音でエネルギッシュだけど、何も語っていない。

 

もっとメロディーが必要です。

 

それから、ここはエディションの問題がありますね。

 

ショパンを勉強する時は2つのエディションを比較します。

 

ポーランドのパデレフスキー版と、最近のエキエル氏によるナショナル・エディション。

 

エキエル版は両手ともディミヌエンドだけど、パデレフスキー版は右手がディミヌエンドで、左手がクレッシェンドになっています。

 

私の好みとしては左手は朗読だと思います。

 

ですからもっとメロディーとして弾くべきです。

 

その方が両手ともディミヌエンドより面白い。

 

左手がディミヌエンドなのは面白くない。

 

ですから、是非もう一度自分がどのように音を作るか考えて下さい。

 

私達は違う響きを作るために指を使うにしても、腕を使うにしても、こういう弾き方は「筋肉弾き」の一種だと思います。

 

でも、性格付けがされて、更に熱情が加わると、そういう弾き方にはならないはずです。

 

それは息づかいから、呼吸から来ます。

 

そうするともっと緊張感も加わるはずです。

 

こういう弾き方では緊張感を感じない。

 

次に、このセクションの構造ですが・・・

 

(26:16)

 

2回目の方が若干高くなりますね。

 

そして3回目はフレーズが長くなる。

 

左手のフレーズから右手のフレーズに音楽は続いていきます。

 

(26:45)

 

ここは息継ぎも必要です。

 

そして右手は2回目は1回目よりもっと高くなる。

 

そしてさらに高くなり・・・

 

弾いてみましょう。

 

弾き方、息づかいに気をつけて。

 

 

ブルース(27:39)

 

 

そうですね。

 

私はここは小さくないと思います。

 

どちらかと言えば大きく、一つ一つの音をしっかりと。

 

私はこの二つの音は話しているような感じだ思います。

 

 

ブルース(28:41)

 

 

左手は良くなってきているけど、ここはもっと一つ一つをクリアにはっきり弾いてほしい。

 

 

ブルース(29:03)

 

ブルース: ああ、ぼくは上の音を聞いていました。だからですね。


 

(29:3)

 

というより、こんな風に・・・

 

この繰り返されている部分・・・

 

今テクニックの話をしています。

 

1音目と2音目はどちらが大きい?

 

1音目をサポートに使って・・・

 

バランスを保って・・・

 

特にここ・・・

 

2音目も出して

 

 

ブルース(30:38)

 

 

そう。それから、左手のこのラインも出して。

 

そして2回目は1回目より出して。

 

そうですね、でも、ここからどこを聞いて良いのか分からなくなった。

 

(31:29)

 

これもメロディーとしてとらえましょう。

 

急にここから右手が大きくなって、左手を忘れてしまい、フレーズが完結しなかった。

 

 

ブルース(31:40)

 

 

そう、まずは左手を終わらせて。

 

その上で右手のこれも出すなら良いですが、左手の訴えかけは終わらせないと。

 

その後は良かったです。

 

 

ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符ブルー音符ピンク音符


 

次回に続きます。

 

 

河村まなみ