以前【Rhythmic Training(リズミック・トレーニング)】というリズム練習本をご紹介しました。
この本は、ジュリアードの「Ear Training」(直訳は「耳の訓練」ですが、主に聴音)のクラスで使われています。
私も今年、バイオラ大学音楽学部で、自分の「初見試奏」のクラスで使ってみていますが、だんだん良い効果が出てきた気がします。
例えば1年生の3回目のクラスで、この様な宿題を出しました。
下に書いてある音符は強弱を表します。
拍子記号は「4分の7」です。4+3の複合拍子なので、「強〜弱〜中強〜弱〜強〜弱〜弱」という重さになります。
使い方
《使い方1》
図のように自分で指揮しながら、上の音符を、「ラララ…」などで「強、中強、弱」をつけて歌う。ジュリアードはこの使い方です。
《使い方2》
私が自分で考えた方法ですが、下の音符を強弱をつけながら左手で弾き、上の音符を強弱をつけながら右手で弾く。
クラスは全員がピアノ専攻生なので、強弱などを歌に反映させるより、音に反映させられるようにしたかったので、この方法を考えました。
C-Major和音の音を使って
- 右手 G
- 左手の強 C
- 左手の中強 E
- 左手の弱 G
実際にはこのように・・・
効果
実際の曲を弾かせる時、拍子感が薄い学生に、「リズミック・トレーニングでやった事を思い出して。」と言うと、以前よりずっと早く拍子感が音に現われるようになっています。
以上、ご参考までに。