バイオラ大学音楽学部では、今学期の実技試験も、ビデオ提出となりました。
ピアノ科では、昨晩 23:59 に締め切りでした。
今学期、全てのレッスンはオンラインで、Zoomで画像、Cleanfeedで音声、という2本立ての通信システムを使って行いました。(基本的にはパソコンを使います。)
ちなみに、その紹介記事はこちらになります。
Cleanfeedで音質向上にはなりましたが、とはいえ、やはり限られた中でのレッスンでした。
音色のニュアンス、ペダルなどは、特に難しく感じました。
詳細を聞くために、時々録音を送ってもらい、レッスン前にそれを聞いて、何を話すかを考えてレッスンをしました。
それでもできない部分はコロナが収まったら、ということにして、曲の理解や分析について話し合う事が多かったように思います。
進度はやはり若干遅くなると思いました。でも、少しでも前に進めればOKとしました。
気になったのは、どうしても距離が離れて、関係性が薄くなる感じがした学生もいたことです。何か集中していないので、家庭で事情があるのかもしれません。でもZoomだと何気なく話すのが難しくなり、状況が掴みにくい… どちらかというと、ピアノより、こういう事に敏感にならなければいけないのかもしれません。
いろいろありましたが、学生は時代の違う3曲を仕上げて録画し、Youtubeにアップしました。
曲の長さに制限はありません。「1曲」が1楽章でも全楽章でも可です。リサイタルが近くなっている3、4年生は、合計演奏時間が30分前後になる事が多々あります。
通常私達は、基本的には途中で止める事なく全部聞き、講評を書き、成績をつけます。
また通常は外部からのゲスト講師をお招きし、講評を書いて頂き、各コースごとの上位者を選んでもらい、少額ですが賞金を出しますが、今学期はできませんでした。
このような状況下でしたが、学生達は皆良く頑張りました!
一人一人が精一杯の努力をし、上達したと思います。
では、これから提出された録画を聞きます。
バイオラ大学音楽学部では、今学期の実技試験も、ビデオ提出となりました。
ピアノ科では、昨晩 23:59 に締め切りでした。
今学期、全てのレッスンはオンラインで、Zoomで画像、Cleanfeedで音声、という2本立ての通信システムを使って行いました。(基本的にはパソコンを使います。)
ちなみに、その紹介記事はこちらになります。
Cleanfeedで音質向上にはなりましたが、とはいえ、やはり限られた中でのレッスンでした。
音色のニュアンス、ペダルなどは、特に難しく感じました。
詳細を聞くために、時々録音を送ってもらい、レッスン前にそれを聞いて、何を話すかを考えてレッスンをしました。
それでもできない部分はコロナが収まったら、ということにして、曲の理解や分析について話し合う事が多かったように思います。
進度はやはり若干遅くなると思いました。でも、少しでも前に進めればOKとしました。
気になったのは、どうしても距離が離れて、関係性が薄くなる感じがした学生もいたことです。何か集中していないので、家庭で事情があるのかもしれません。でもZoomだと何気なく話すのが難しくなり、状況が掴みにくい… どちらかというと、ピアノより、こういう事に敏感にならなければいけないのかもしれません。
いろいろありましたが、学生は時代の違う3曲を仕上げて録画し、Youtubeにアップしました。
曲の長さに制限はありません。「1曲」が1楽章でも全楽章でも可です。リサイタルが近くなっている3、4年生は、合計演奏時間が30分前後になる事が多々あります。
通常私達は、基本的には途中で止める事なく全部聞き、講評を書き、成績をつけます。
また通常は外部からのゲスト講師をお招きし、講評を書いて頂き、各コースごとの上位者を選んでもらい、少額ですが賞金を出しますが、今学期はできませんでした。
このような状況下でしたが、学生達は皆良く頑張りました!
一人一人が精一杯の努力をし、上達したと思います。
では、これから提出された録画を聞きます。