ロサンゼルスはアメリカ国内で最もコロナの影響が続いている地域の一つなので、3月以来、私のピアノのレッスンもずっとリモートで続けています。(前回お話しした大学4年生を除いては…)
短期間、数回のレッスンならリモートでもどうにかなりますが、こう長く続いてくるとできない事が多くなってきて、気になっていたところ、先日、同僚から音質を向上できるサービスを教えてもらいました。
【Cleanfeed~クリーンフィード】というサービスです。音声だけで画像は含まれていないので、ズームやスカイプで画像を補う必要がありますが、音質はずっと良くなるので、助かります。
こちらが設定をすれば、相手は送られてきたリンクをクリックするだけで繋がるので、簡単です。
無料のサービスの方の使い方をご紹介します。
コンピューターはWi-Fi(無線)よりも、LANケーブルで有線でつないだ方が音質が上がり、音が届く時差も少なくなるようです。
ヘッドホンかイヤホンが必要です。(無しでは、音がエコーになってしまいます。)ワイヤレスではなく、コードでコンピューターにつなげられるタイプの方が音質が上がり、音が届く時差も少なくなるようです。
ブラウザーはグーグル・クロームを使います。
Cleanfeed を検索して、ホームーページに行きます。
”Get started"をクリックします。
名前、Eメール・アドレス、ログイン名、パスワードを登録し…
下にスクロールして、規約を読みました、ということで3箇所クリックします。
CleanfeeからのEメールを開けて、”Confirm My Email”をクリックし、次に現れるページの”Log In Again”をクリックします。
ログイン名、パスワードを入力して、Startをクリック。
現れた画面の"Audio" をクリック。
中央の窓から”Music Optimised" を選び、左上のXをクリック。
"Connect"をクリックします
レッスンをしたい相手の名前とメール・アドレスを入力し、”Invite”をクリックします。最後にXをクリック。
右端の設定のマークをクリックするとマイクの設定が選べます。
Cleanfeedは音声だけので、画像を見るためには相手も自分もZoomも同時に開けて、Zoomの音はミュートにします。
スムーズなレッスンのためには、以下の作業も助けになるようです。
- レッスンの前にブラウジング・データを消去する。
- 他に開けているブラウザーやページなどは閉じる。
- インターネットのスピードをアップグレードする。
- ルーター、モデムをピアノの部屋の中、または近くに置く。
少しでも実りあるレッスンができますように。