2020MTNA(Music Teachers National Association)全米コンファレンスにて、インディアナ大学ピアノ科教授、David Carledge と Gregory Sioles が、オーディションについて、目的、選曲、その他の注意点などを対談形式でシェアされたものを日本語に訳しました。
オーディションの成功と奨学金獲得のために参考にして下さい。
🎶🎶『教授達が語る実技対策【審査の目的】』からの続き 🎶🎶
C: ではオーディション用の選曲ですが、1曲目には何を選んだら良いでしょうか?
S: 1曲目は受験生が選べますよね。まずは自分が弾きやすい曲、ピアノの状態にすぐ対応できる曲が良いでしょうね。それで自分を落ち着かせるわけです。
あるいは、自信があり訴えかけられる曲で始めるというのも良いと思います。なぜなら、もし1曲目に選ばないと、審査員が選ばないという可能性もあるからです。
C: じゃあもし「道化師の朝の歌」に一番自信があったら1曲目に選びますか?
S: それは自殺行為に近いなあ(笑)
C: その曲がレパートリーに入っていたら、どちらにしても審査員が弾かせるでしょうね。
S: そうですね。レパートリーに入っていたら審査員が絶対に聞きたい曲というのはありますね。
C: 「道化師」についてはやはり連打をどう弾くか聞きたくなりますね。もし楽器が反応しない場合は、その受験者のせいではないので大目にみますけどね。(笑)
C: さて、オーディションでは曲の途中で止められるわけですが、どのように対応したら良いでしょうか?
S: どこで止められるか考えながら弾かない方が良いですね。それが演奏に現れてしまう。止められる事にある程度慣れている必要があります。ソナタの場合、再現部で止められる事は多いですが、いつもそうするとは限らない。
C: では選曲についてですが、アドバイスは?
S: 限られた時間内で自分の能力をできるだけ見せられる曲を選ぶ事です。
繰り返しが多い曲や、音楽的またテクニック的に平坦な部分が長い曲は避けた方が良いでしょうね。
C: そうですね。自分の能力を一番良く引き出せる曲が良いですね。
でも背伸びした選曲はよくないですよね。自分のレベルに合った曲が良いです。自分のレベルより上の曲を必死に弾いているより、自分のレベルの曲を余裕を持って上手に弾けた方が成績が上がりますね。
S: 一方で自分のレベルより低くてはもったいないですね。
C: 適切な選曲かという事も審査の対象だと言えるでしょうね。
C: 私達のオーディションは4曲要求していますが、それ以上弾けるなら、レパートリーに加えて当日弾けるようにしてくるのは、好感度が上がりますね。沢山のレパートリーがあるというのは、大変良い事ですから。
S: 一楽章で良いと言われていても全楽章、組曲なら全曲、持ってきた方が良いですよね。
では、バーバーのソナタでもフーガ楽章だけじゃなく、全楽章ですよね?
C: そうですね。全楽章聞けるならその方が良いですよね。
S: 緩徐楽章を弾いてもらうと、全く違うその受験生の可能性が見えてきますからね。表現力について聞く事ができます。
C: ハイドンのソナタの中にもいくつかそのような曲がありますね。
🎶🎶 続きは『教授達が語る実技対策【平均律、古典派の選曲】』をご覧ください。🎶🎶
奨学金獲得、増額の方法、実例などは以前のブログをご覧ください。